レティチフ要塞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レティチフ要塞の意味・解説 

レティチフ要塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 08:02 UTC 版)

レティチフ要塞で唯一維持されている砦

レティチフ要塞(レティチフようさい、英語: Letchiv Fortress)は、1598年にクリミア・タタール人からの定期的な急襲からポジーリャを守るために、ポーランド・リトアニア共和国出身のポーランド陸軍技術者であるヤン・ポトツキの手によって建てられた石灰岩の壁がある複合施設である。北西にある砦、東にある砦、および北側にある壁の部分はウクライナリヴィウに今もなお存在している。この要塞の敷地にある最も目立つ外観は1606年から1638年に建設され、1724年に改築された聖母の被昇天を祝うバロック様式の教会である。レティチフに埋葬された反政府組織のリーダーであるウスチム・カーマリウク英語版の像もある。第二次世界大戦中、この要塞は評判の悪い奴隷の収容施設としての役目を担った。

関連項目

参考文献

  • Памятники градостроительства и архитектуры Украинской ССР.(ウクライナ共和国の都市計画・建築モニュメント) Киев: Будивельник, 1983—1986. Том 4, с. 218.

座標: 北緯49度23分6.1秒 東経27度37分27.21秒 / 北緯49.385028度 東経27.6242250度 / 49.385028; 27.6242250




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レティチフ要塞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

レティチフ要塞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レティチフ要塞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレティチフ要塞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS