レティツィア・モラッティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レティツィア・モラッティの意味・解説 

レティツィア・モラッティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 00:14 UTC 版)

レティツィア・モラッティ
欧州議会議員
就任
2024年7月16日
第23代ミラノ市長
任期
2006年6月1日 – 2011年6月1日
前任者 ガブリエーレ・アルベルティーニ
後任者 ジュリアーノ・ピザピーア
教育・大学・研究担当相
任期
2001年6月11日 – 2006年5月17日
首相 シルヴィオ・ベルルスコーニ
前任者 トゥッリオ・デ・マウロ
後任者 ジュセッペ・フィオローニ
(教育相)
ファビオ・ムッシ
(大学担当相)
個人情報
生誕 (1949-11-26) 1949年11月26日(74歳)
イタリアミラノ
国籍 イタリア人
政党 無所属(2001年 - 2009年)
自由の人民(2009年 - 2011年)
無所属(2011年 - 2023年)
フォルツァ・イタリア(2023年 - )
配偶者 ジャンマルコ・モラッティ(1973年 - 2018年死別)
専業 政治家

レティツィア・ブリケット=アルナボルディ・モラッティ: Letizia Brichetto-Arnaboldi Moratti1949年11月26日 - )は、イタリアの女性実業家、政治家。元ミラノ市長。欧州議会議員

経歴

ミラノに生まれた。出生名はレティツィア・ブリケット=アルナボルディ。石油王マッシモ・モラッティの兄弟であるジャンマルコ・モラッティと結婚し、ガブリエーレとジャーダの2子をもうけた。

保険業と電気通信業の実業家で、1994年から1996年にかけて国営テレビ局のイタリア放送協会会長を務めた。1999年から2000年にはルパート・マードックグループの欧州における成長を担当した。

政界にも進出し、2001年から2006年の第2、第3次ベルルスコーニ内閣において教育相を務めた。在任中は教育体系と大学教育の改革を推し進めたが、批判も受けた。

2006年の統一地方選でミラノ市長に「自由の家」から立候補し、52%の得票率で当選[1]。2011年の選挙で再選を目指したが、二次投票で左派のジュリアーノ・ピザピーア候補に敗れた。

ミラノ市長退任後は2022年のロンバルディア州知事選挙に立候補したが、得票率9.87%で3位に留まり落選した[2]2024年欧州議会議員選挙で北西イタリア選挙区から当選。

脚注

  1. ^ (30 May 2006). Veltroni Wins Rome Mayoral Race; Moratti Takes Milan, Bloomberg
  2. ^ TG24, Sky. “Elezioni Lombardia, Moratti: 'C'è spazio per proposta politica nuova'” (イタリア語). tg24.sky.it. 2023年4月7日閲覧。
公職
先代
トゥッリオ・デ・マウロ (教育相)
ジュリアーノ・アマート (大学・研究担当相代行)
教育相
2001年 – 2006年
次代
ジュセッペ・フィオローニ (教育相)
ファビオ・ムッシ (大学・研究担当相
先代
ガブリエーレ・アルベルティーニ
ミラノ市長
2006年 – 2011年
次代
ジュリアーノ・ピザピーア



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レティツィア・モラッティ」の関連用語

レティツィア・モラッティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レティツィア・モラッティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレティツィア・モラッティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS