マリク・カーフールの南征とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マリク・カーフールの南征の意味・解説 

マリク・カーフールの南征

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/18 16:30 UTC 版)

アラー・ウッディーン・ハルジー」の記事における「マリク・カーフールの南征」の解説

モンゴル軍の侵入1308年攻撃持って一旦終息しラージャスターンラージプート国家征服事業1308年までにはジャーロールを残してほぼ完了していた。 かつて臣従させたヤーダヴァ朝貢納拒むと、1307年ヒンドゥー教徒から改宗した解放奴隷マリク・カーフールに軍を預けてヤーダヴァ朝に向かわせ、王のラーマチャンドラを捕らえてデリー連行した。アラー・ウッディーンはデリー送られたラーマチャンドラを丁重に扱い彼に金品グジャラート地方領地与え婚姻関係結んだうえで同盟結んだ。カーフールはヤーダヴァ朝デカン高原ヒンドゥー教国遠征の拠点として、1309年頃にマディヤ・プラデーシュ北部チャンデーラ朝滅ぼし1310年には、カーカティーヤ朝首都ワランガル陥落させ、翌1311年にはるか南方ホイサラ朝首都ドゥバーラサムドラを攻略しホイサラ王バッラーラ3世デリーまで連行している。1310年から1311年にかけてカーフールの軍隊パーンディヤ朝支配するマーバールをも攻撃して首都マドゥライ略奪破壊し、彼らはインド亜大陸南端コモリン岬にまで達したバラニーは、この遠征得られ戦利品について、612頭の象、多量の金と宝石類2万頭の馬を持って1311年初頭デリー帰還した伝える。このハルジー朝南方遠征主目的財貨獲得にあり、永続的な支配意図したものではなかった。従属させた国家にはデリーへの貢納拒むものも多くヤーダヴァ朝もラーマチャンドラが没した後にはハルジー朝との従属関係断ち切り反乱が起こるたびにカーフールの率い軍隊派遣された。 ハルジー朝遠征受けて弱体化したデカン南インド割拠していた諸王朝は、アラー・ウッディーンの没後デリー・スルタン朝、あるいはヴィジャヤナガル王国によって次々滅ぼされる

※この「マリク・カーフールの南征」の解説は、「アラー・ウッディーン・ハルジー」の解説の一部です。
「マリク・カーフールの南征」を含む「アラー・ウッディーン・ハルジー」の記事については、「アラー・ウッディーン・ハルジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリク・カーフールの南征」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリク・カーフールの南征」の関連用語

マリク・カーフールの南征のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリク・カーフールの南征のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラー・ウッディーン・ハルジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS