マピングアリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マピングアリの意味・解説 

マピングアリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 00:08 UTC 版)

画像外部リンク
en:File:Mapinguari statue, Parque Ambiental Chico Mendes, Rio Branco, Brazil.jpg
マピングアリ像。
―アンビエンタウ・シーコ・メンデス公園。ブラジル・アクレ州・リオブランコ

マピングアリ[2]またはマピングァリ[3]mapinguarimapinguary)は、南米ブラジルアマゾン熱帯雨林などの先住民の伝承における密林の守護霊。人食いと言われ、また、高齢を経た人間が変異してマピングアリになるとも怖れられる。

特徴として、口吻が腹に付いているか、口が鼻の下や喉から腹にかけて裂けていると言われる。濃い毛におおわれて銃弾すら通さないが、へそあたりが唯一の弱点と言われる。また、後にはサイクロプスのような一つ目だという描写がみられるようになった。

語釈

一つ目のマピングアリ
―AI生成画像

説によれば、 mapinguari はトゥピ語グアラニー語 mbaé-pi-guari (mbae "それ、そのもの、物"[4] + "足"[5] + guarî "曲った、ひねった"[6])からなる複合語で、 "内反足か、ねじれたり逆向きな足をした物"を意味する[7][8]

カリティアナ英語版族のあいだではキダ・ハララ [仮カナ表記] (カリティアナ語英語版: kida harara、「嗤うモノ、笑う獣」)、キダ・ソエモ [仮カナ表記] (kida so'emo、「黒顔の獣」)、 オウォジュ/オウォジョ[仮カナ表記] (Owoj/Owojo、「母方の祖父、母方のおじの息子」)などと呼ばれる[9][10]

マピングアリは、ペルーのマチゲンガ英語版族がセガマイ [仮カナ表記] (マチゲンガ語英語版:segamai)と呼ぶ幻獣に相当すると言われる[11][10]。しかしじっさいにマチゲンガ族の現地調査しセガマイについても取材している民族学者のグレン・H・シェパード(Glenn H. Shepard)[12]がマピングアリに相当するとしたのは別の幻獣で、すなわちマチゲンガがオシェトニロ [仮カナ表記] (「クモザルの母」の意) と呼ぶ魔獣であった。それは"悪魔的な力と巨大な男根を具し、風や闇を呼び覚まし、パニックと混乱を引き起こし、人間を犠牲に強姦や殺戮をおこなう"という。シェパードは、これら(マピングアリやオシェトニロ)が、絶滅した地上性ナマケモノ英語版についての、フォークロアに刻まれた先祖たちの記憶という可能性がある、と注釈する( § 未確認動物学を参照)[13][14][注 1][注 2]

ジュマ(juma)も異称だとされるが[10][16]、民俗学者キャンダス・スレイター英語版は、別種と区別する[17]。ただしスレイターは、ジュマ、マピングアリ、マティンタ=ペレラ(サシの別名)もろとも含めて「クルピラ」系に分類して、類型であることを他著では認めている[18]

描写

マピングアリの描写はにはさまざまである。おそろしい人食いで[19]、狙った人間を頭から食べるとも(頭だけ食べるとも[21])いわれる。その口はなぜか腹にあり(一説では鼻の下から腹[22]、または喉から腹部にかけて[23]大きく裂けており: § 腹部の口 を参照)、そこに獲物の頭をつっこんで、ゆっくりと噛んでいくという[22][24]。ある目撃談では、ゴム樹液採集者英語版が同僚の被害をみており、マピングアリが頭、四肢、内臓、胴体を欠片にひきちぎって全身を食らったという[25][27]

いまだパラー州アマゾナス州アクレ州に出没すると信じられていたことが、20世紀の書籍にもみえる[19]

人食い種の巨人マピングアリの偶像は、他の伝承的な怪物であるゴルジャーラ(Gorjala、巨人[28]ペー・ジ・ガハッファ(「瓶の足」[29])、またクルピラやマトゥティウの無敵さや逆向きの足の要素が合成されてできあがっていると考察される[30][19]。巨体で長い黒毛で覆われており、腕は長く、鉤爪がついている[31]

夜行性でないところが、他の怪物と異なる。しかし陽の光があまりとどかない、密林の深みに潜んでおり、襲ってくる。また、自分の出現を誇示するような叫び声をあげ、人間をおびえさせ逃げ惑わせる[32]。カスクードの意見では、比較的成立年代の新しい伝承であり、ゴム樹液採集者のあいだの語り草から発展したと考えられている。植民地時代の記録には見当たらない[22]

マピングアリは、アマゾナス州プルス川流域では、巨大猿と描写され、現地でコアタ(coatá) と呼ばれるクモザルのように毛深く、ロバの蹄が逆向きについているといわれる[33][24]。これは狩り好きなゴム樹液採集者(seringueiro)の目撃談だが、同じ小屋かテント[注 3]に棲む同僚が、<日曜日は休息すべきだ>と諭すのも聞かず( § キリスト教の要素参照)を無理やり引き連れて、あ日曜日に二人で狩りに出た。森で別れ別れになったあげく、同僚はマピングアリに食われてしまった。マピングアリは、ジャガーのような鉤爪をもち、口(下顎?)は、ラペルほどに大きく[注 4]、腹の位置まで裂けていた(顔から腹にかけて口が裂けていたと解釈されるようである)[25]

老人が怪物化

アクレ州の先住民の伝承では、高齢に達した者がマピングアリとなり、皮膚はワニのような甲殻になり、足はお揃いの型(丸棒型)だとも、ブラジルナッツの殻型(砲丸状)だともいわれる[注 5][35]

マピングアリは、コロンビアマクナ英語版族のあいだでも人食い種とされ、恐れられてきた。老化がすすみすぎると誰でも怪物化してマピングアリとなりうるとされた。ジョタヒ川(Yotahy/Jotahy)流域では、マピングアリ化を予防するため老人殺しをする風習があったという[36]

ゴム農園の書籍では、ある情報源がマピングアリはかつての「地域の古代王」だったと伝えている[38]

シャーマンが毛深い一つ目の怪物に変化するというまとめもある[39][より良い情報源が必要]

類種としてキブンゴ(Quibungo)、すなわち老いた黒人が変化してなるという怪物がいる[40]。以下でまた触れる。

腹部の口

マピングアリは伝承では腹部に口がぱっかり空いており[11]、足が逆向きについている(1928年刊のアマゾナス州プルス川流域の逸話、既述)[25]

その類種として黒人老人が変じてなるといわれるキブンゴがおり[40]、このキブンゴもやはり鼻から腹にかけて口が裂けている[22](あるいは喉から腹にかけて口が裂けている[23])と言われており、マピングアリの特性はその借用の可能性がある[41][42]。ただし異聞ではキブンゴの口は背中に空いている[43][44]

よって重ねて言うが、マピングアリも腹に口があるというようり、顔面部から腹まで口が裂けているともされており、ゴム樹液採取者の証言にもみえる(1928年逸話)[25]

また、へそあたりが唯一の弱点で、銃弾に皮膚を貫通させるのもここを狙うしかなく、外れた場所は毛に阻まれてはじかれるという[19][45]

単眼

カスクードの解説によれば、ヨーロッパのオーガがそうなように、ブラジル伝承のラバトゥット[46]、マピングアリやカぺロボも、単眼である言われることがある[47][注 6][注 7]

他の部族の調査からも、マピングアリがサイクロプスのように[50][48]単眼という証言はとれている、すなわち:

アマゾナス州の杣人(伐採従業者)たちのあいだでは、単眼が腹についていたり、サイクロプスのように額に単眼だったりすると伝わっている、と史家のマリオ・イピランガ・モンテイロポルトガル語版(1977年)の著述にみえる[50]

近年のガレアノ編民話集(英訳2009年)にも、アマゾナス州・テフェーの猟師が遭遇して殺された逸話がある。妻が日曜日に狩りするのを戒めるのを聞かず、近所の者を強引に誘って森に入ると、叫び声とともにあらわれた動物は、"巨大な黒毛猿に似ていて、亀のように甲羅があり、大きな緑色の目がひとつ、ひたいの真ん中に"あった。狩人がバラバラにされるのを、同伴した者が木の上によじ登って目撃したという[注 8][52]

いまひとつ単眼の例として、ムラ族英語版の間でも、マピングアリは腹にひとつ目で腹に口が開いていると、先住民研究者のマルシア・ヌネス ・マシエル[注 9]の語釈にもみえる[53]

キリスト教の要素

狩人がマピングアリに遭遇したのが、あたかも日曜日の休息日英語版を守らなかったためのように語られるのは、キリスト教の影響部分だと指摘される[48][54]。その指摘対象は、ガレアノ(2014年、英訳2009年)が発表した、狩人が妻が制するのを聞かず「日曜日でも腹は減るものさ」と振り切って狩りに出る話であるが[45][51]、前より知られるシルバ・カンポス編(1928年)の狩り好きのゴム樹液採集者の逸話でも「日曜日でも食わねばならぬ」という台詞を言い訳にしていた[25]。 このカトリック教会の教義(カテキズム)的な側面は、カスクード(1976年)[1952年?] が指摘するところであり、マピングアリはわざわざ祭日や日曜日を選んで徘徊するので、休息日やぶりの猟師は、命を危険にさらすことになる[55]

動物学的な同定

マリオ・イピランガ・モンテイロポルトガル語版(1977年)は、アマゾン地方の先住民が報告したマピングアリとは、ケチュア語で 「抱きつく熊」([h]ucumari)と呼ばれるアマゾン熊、すなわちメガネグマのことであると推察した[50]

カスクードは、マピングアリとモンゴルの「野人」(kümün görügesü)との近似性を説いている[19][注 10]。これはロシア名のアルマスで知られる[56]ことが多いが、未確認動物学アイヴァン・サンダーソン著『雪男』(1961年)で一例として取り上げている[57]。アルマスを未確認動物(UMA)とする邦書も散見される[58][注 11]

未確認動物学

20世紀後半頃、ベルナール・ユーヴェルマンス(1958年)など、いわゆる未確認動物学者たちは、マピングアリをビッグフットなどと同様、未確認動物として研究対象に加えており、なんらかの霊長類ではないかと推論した[39][60]

鳥類学者デビッド・C・オーレン(David C. Oren, 2023年没)が 1993年、マピングアリとは、近年先住民が目撃している、地上性ナマケモノ英語版の生き残りではないかという論文を発表して物議をかもした。地上性ナマケモノは、すでに後期更新世の終わり頃(1万年余前)に絶滅したとされている[11][12]

オーレンは、主に鳥類の現地調査中(1970–1990年代、タパジョース川流域)で、つい最近の狩猟でこのマピングアリに遭遇したという話を聞き(毛や爪を所持していた者もいたが、匂いのせいで破棄されたという)、地上性ナマケモノの生き残りだという結論に達した(地上性ナマケモノには、以下で説明するように、硬い皮骨板で防具のように覆われた部分があり、マピングアリが矢や玉を弾くという伝説とも合致するとも論じている)。他の科学者からは異議を唱えられたが、1993 年の発表は、証拠がないにかかわらず、大手新聞などマスコミで取り上げられた[39]

民族学者のジェラード・H・シェパード(Gerard H. Shepard、2002年)は調査したペルーのマチゲンガ族からセガマイ(segamai)という幻獣を知り、これが他の解説者によってブラジルのマピングアリに相当するとされたが( § 語釈にて上述)、シェパード自身は、この部族がオシェトニロ(oshetoniro)と呼び、「クモザルの母」を意味する伝説の生物こそ、ブラジルのマピングアリ伝承の類型ではないかと論じている[13][14]。またマヌエル・ リザラルデ(Manuel Lizarralde、2002年)も、同じ論文集において、ヴェネズエラのバリー族英語版がいると信じるシャアロバ [仮カナ表記] (shaaroba)という巨大赤猿が[注 2]、シェパードのいう神話的生物と同様、地上性ナマケモノの記憶の可能性があるとしている[15][61][15]

先鞭としてすでにフロレンティーノ・アメギノ(1898年)が地上性ナマケモノは南米に生き残っているという所見を発表している[62]。鱗のような骨板がついた皮膚サンプルを調べたところ、これが新鮮なものに違いないとし、また以前、地質学者からセンザンコウのような生物をパタゴニア(サンタクルス州)で目撃したという話を聞いており、これと結びつけて結論に達したとしている[63][注 12]。しかし、アメギノが鑑定したものと同一のミロドン]科哺乳類の皮骨板皮膚片は[注 13] は、13,200年前(後期更新世)のものと解析されている[65]。この解析はネストル・トレドらのチームが行った[67]

地球生物学者英語版ポール・シュルツ・マーティン英語版は、(人間が移入した後々まで)そのような生き残りがあった可能性は考えにくい、と異論を唱えている。現代(1万1,700年前から現在の完新世)の化石層からは、もう何千年も前から地上ナマケモノの出土はないとする[68]。南米本土の地上ナマケモノは、もっとも新しいものでも13,000年前と(ブラジル出土)の古さ(更新世)である。ただ、カリブ海諸島では5,600~2,500年前までは地上ナマケモノがいたことと年代測定されている[69][70]

地上ナマケモノは肉をも食らった雑食性だったという結論を、2021年、古代生物学者ジュリア・テハダ(現・カリフォルニア工科大学助教[71])らがアイソトープ解析の成果として発表している[72][72][73]

1995年に、地上ナマケモノの骨が"原始的なペンダントに加工された"遺物が発見され、2023年の鑑定で25,000~27,000年前、人類と共存していた物的証拠とされている。この報道では、紀元前11,000年頃[注 14]に絶滅したこの動物だが、化石としてはふんだんに残っており、"マピングアリという、アマゾン伝説で人間の頭をねじ切り食らうという性質悪い習性をもった神話獣のインスピレーションになりえた"との記者コメントが添えられている[74]

大衆文化

2020年長編アニメ『The Red Scroll』のラストシーンでウパ(Wupa)が巨大なナマケモノ怪物に変身するのがマピングアリへの示唆かと思われる[75]

サナルディ『南米妖怪図鑑』の表紙絵を飾り[1]、派生商品として「ちび南米妖怪」カプセルトイフィギュアが販売されている。

注釈

  1. ^ シェパード(Shepard 2002) の注3 にあるように、「クモザルの母」と名づく獣がクモザルやサルと認識される動物に限るわけではない。
  2. ^ a b 同じ論文集所収のリザラルデ(Manuel Lizarralde 2002)は、ヴェネズエラのバリー族英語版に伝わるシャアロバ [仮カナ表記] (shaaroba)という 500–800 kg 級の赤いサルが、シェパードのいう神話的生物(マピングアリとは明言せず)のように、地上性ナマケモノの記憶の可能性があると論じている。赤いサルだが、容姿は(黒毛の)クモザル似で、ジャガーのような鉤爪を持っているとされる。異聞では牛とジャガーを掛け合わせたような獣だという[15][14]
  3. ^ "barraca".
  4. ^ ラペル(スペイン語ではソラパ)は、背広などについた一対の下襟のこと。"grande como uma solapa"。
  5. ^ ouriço de castanhaは、ポルトガル語のままだと「栗のイガ」の意味になるが、ブラジルなので、 "castanha-do-acre" すなわちブラジルナッツのことである。
  6. ^ マピングアリは、地域名がカぺロボ(Capé-lobo)であるという見方もある(パラー州やマラニャン州[48]
  7. ^ また、 クルピラ も単眼であると、パラー州 タパジョース川流域ではいわれる[49]
  8. ^ 猟師は「日曜日でも腹は減るものさ」と妻に言い訳して狩りに出たが、皮肉にもマピングアリが猟師を食らいながら「日曜日でも腹は減るものさ」と呟いたとされている。( § キリスト教の要素参照)
  9. ^ Márcia Nunes Maciel (aka Márcia Mura)。
  10. ^ Cascudo は "Khoun-gouraissou"(のハイフォン無しの綴り)を用いるが、これはフランス語訳での音写であり、 ニコライ・プルジェヴァリスキー Przhevalsky, Nikolay (1880) Mongolie et pays des Tangoutes, p. 304 にみえる。しかし英訳では. "kung-gurresu" 'man-beast' などと Przhevalsky (1876) Mongolia, the Tangut Country 2: 249 に見える。正表記とした "kümün görügesü"は、ビャンビン・リンチェン英語版こと Rinčen (1964)からとる[56]
  11. ^ また遺伝子学者ブライアン・サイクスは、アルマスはロシア語でイエティ(代表格のUMA)を指す語にすぎない、とみなしている[59]。サイクスはイエティの毛と称する複数の収集物を解析した結果、どれも熊などで霊長類ではなかったと 2014 年に発表している。
  12. ^ ベルリン自然博物館蔵のミロドンの皮膚の標本もあり、1906年にX線解析されている。その際に、上記で皮をふやかして、平らにマウントできるようにしたことが知られる[64]ラプラタ博物館の標本も、ミイラ化と呼ぶべきかについて争点提起されている[65]
  13. ^ チリの「ミロドン洞窟」(Cueva del Milodón)より発見、アルゼンチンのラプラタ博物館英語版蔵。
  14. ^ 報道では11,000年前とあるが、紀元前11,000年と訂正すると、最新が13,000年前だという科学鑑定と合致する。

出典

  1. ^ a b サナルディ, ホセ「マピングアリ [Mapinguari]」『南米妖怪図鑑』セーサル・サナルディ (画); 寺井広樹 (企画)、ロクリン社、2019年、74–75頁。ISBN 978-4-907542-73-3  試し読みで目次を閲覧可能。
  2. ^ 佐藤勘治 (2018)やサナルディ『南米妖怪図鑑』[1]等のカナ表記。
  3. ^ 野崎貴博『ブラジル妖怪と不思議な話50』のカナ表記。
  4. ^ Ramiz Galvão, Benjamim Franklin de [英語版] (1879). “mbaê”. Vocabulario das Palavras Guaranis usadas pelo traductor da «Conquista Espritual» do Padre A. Ruiz de Montoya. Anais da Biblioteca nacional do Rio de Janeiro 7 (ポルトガル語). Rio de Janeiro: Typographia Nacional. p. 223.
  5. ^ Vocabulario s.v. pî s. "pé, pés, assento, base"
  6. ^ Vocabulario s.v. guarî adj. "torto, contorto, retorcido"
  7. ^ a b c Cascudo (1983), p. 191.
  8. ^ Cascudo (2002), p. 223 cited by Vander Velden (2016), p. 211, n 5.
  9. ^ Vander Velden, Felipe Ferreira (2009). “Sobre caes e indios: domesticidade, classificacao zoologica e relacao humano-animal entre os Karitiana” (スペイン語). Avá: Revista de Antropología 15: 131, n9. doi:10.1590/1981.81222016000100011. https://www.scielo.org.ar/pdf/ava/n15/n15a06.pdf. 
  10. ^ a b c DeMello, Margo (2024). “Mapinguary”. Bigfoot to Mothman: A Global Encyclopedia of Legendary Beasts and Monsters. Bloomsbury Publishing USA. p. 113. ISBN 9781440877261.
  11. ^ a b c Rohter, Larry (2007年7月8日). “A Huge Amazon Monster Is Only a Myth. Or Is It?”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2007/07/08/world/americas/08amazon.html 2020年4月12日閲覧。 
  12. ^ a b c Oren (2001), p. 3.
  13. ^ a b Shepard, Glenn H. (2002). “Chapter 6. Primates in Matsigenka subsistence and world view”. In Fuentes, Agustín; Wolfe, Linda D.. Primates Face to Face: The Conservation Implications of Human-nonhuman Primate Interconnections. Cambridge University Press. pp. 111–112. p. 131, n4. ISBN 9781139441476. https://books.google.com/books?id=zYg3eOqjq4UC&pg=PA131 
  14. ^ a b c Veracini, Cecilia; Camphora, Lucia (2024). “Ch. 4. The Americas: 4.2.1.1 Spider Monkeys”. In Veracini, Cecilia; Wood, Bernard. Primates in History, Myth, Art, and Science. CRC Press. ISBN 9781351981873. https://books.google.com/books?id=TC0BEQAAQBAJ&pg=PT169 
  15. ^ a b c Lizarralde, Manuel (2002). “Chapter 5. Ethnoecology of monkeys among the Barí of Venezuela: perception, use and conservation”. In Fuentes, Agustín; Wolfe, Linda D.. Primates Face to Face: The Conservation Implications of Human-nonhuman Primate Interconnections. Cambridge University Press. pp. 89–90. ISBN 9781139441476. https://books.google.com/books?id=zYg3eOqjq4UC&q=shaaroba 
  16. ^ Oren (2001), p. 2.
  17. ^ Slater, Candace (2002). Entangled Edens: Visions of the Amazon. University of California Press. p. 250, n42. ISBN 9780520226425. https://books.google.com/books?id=c7AwDwAAQBAJ&pg=PA250 
  18. ^ Slater, Candace (2001). A Festa do boto: transformação e desencanto na imaginação amazônica. Translated by Astrid Figueiredo. Funarte. p. 206. ISBN 9788585781804. https://books.google.com/books?id=4q1uAAAAMAAJ&q=curupiras 
  19. ^ a b c d e f g h i Cascudo, Luís da Câmara (1962). “Mapinguari” (ポルトガル語). Dicionário do folclore brasileiro. 2 (J–Z) (2 ed.). Brasília: Instituto Nacional do Livro. p. 456–457. https://books.google.com/books?id=q1UNAQAAMAAJ&q=mapinguari 
  20. ^ Cascudo (2002), p. 224.
  21. ^ Cascudo: "Mas devora somente a cabeça"[7][20][19]
  22. ^ a b c d e Cascudo (1976a), p. 18.
  23. ^ a b Cascudo (1983), p. 9: "Uma característica do Quibungo é sua bocarra aberta verticalmente da garganta ao estômago"
  24. ^ a b 別個の情報源として Genésio Xavier Torres という、現職は裁判所事務員だが、かつてゴム樹液採集者だった男の逸話があり、おおよそ Silva Campos 編の逸話と合致する。マピングアリがは、人間より大きく、蹄が逆向きについており、口が鼻から腹にかけて裂けており、獲物を噛みタバコのようにくちゃくちゃと嚙んだという[34]
  25. ^ a b c d e f g Magalhães, Basílio de; Silva Campos, João da (1928). “LXXVI O Mapinguary” (ポルトガル語). Ditados Populares: a verdade que o povo consagrou. Editora Dialética. pp. 321–322. https://books.google.com/books?id=-7vjAAAAMAAJ&pg=PA321;  --; -- (1960) LXXVI O mapinguari p. 335
  26. ^ Cascudo (2002), p. 223: "No conto de J. da Silva Campos, o Mapinguari arranca a carne de sua vítima em largos pedaços".
  27. ^ カスクードも、この同じ目撃談(Silva Campos編[25])を引いて、マピングアリが獲物の身を幾つ片にも引き裂いて食べることを挙げている[26]
  28. ^ Cascudo (1962) 1: 353 "Gorjala"
  29. ^ Cascudo (1962) 2: 583 "Pé de Garrafa"
  30. ^ Father Cristóvão de Acunha の Matutiú 描写[22]
  31. ^ Cascudo (1976a), p. 17; Cascudo (1983), p. 189
  32. ^ Cascudo (1976a), p. 17.
  33. ^ Silva Campos (1928) Brasil, pp. 321–322,[25] apud Cascudo.[7][19]
  34. ^ Cascudo, Luís da Câmara (1976b). “Mapinguari” (ポルトガル語). Geografia dos mitos brasileiros. Livraria J. Olympio Editora. pp. 192. https://books.google.com/books?id=9d8MAAAAYAAJ&q=%22mapinguari+pelas%22 
  35. ^ Francisco Peres de Lima (1938) Folclore acreano, p. 103 apud Cascudo[19]
  36. ^ Deleyto, José María (September 1966). “Mundo de la Amazonia” (スペイン語). Revista Española de Indigenismo (8): 17. https://books.google.com/books?id=YUMSAQAAIAAJ&q=Mapinguari. "Los Macuna también creen en monstruos , de los cuales varios pasaron al al folklore . Mui temido es el Mapinguari, un ser gigantesco y cabelludo que come gente. Se dice que gente demasiado vieja se transforma en Mapinguaris. Esta creencia parece venir de los indios del río Yotahy, donde se mata a los viejos para que no alcancen edad avanzada y no se conviertan en Mapinguaris" 
  37. ^ Guedes, Mario (1914). “Mapinguary”. In Fuentes (ポルトガル語). Os Seringaes: pequenas notas. Rio de Janeiro: Typ. de Martins de Araujo. pp. 245–246. https://books.google.com/books?id=SZg_AAAAIAAJ&pg=PA246 
  38. ^ Cascudo事典[19] および Cascudo (1983), p. 191: "o Mapinguari era o “antigo rei da região [地域の古代王]”の情報元は、先住民の酋長(tuixaua)で、すでに半文明化した人物だった。 Guedes, Mário (1920) [1914] Os Seringaes, pp. 221-222 が記録[37]
  39. ^ a b c d On the Trail of the Mapinguari”. Skeptoid. Skeptic Media. 2023年6月15日閲覧。
  40. ^ a b Cascudo (1983), p. 205: "Quibungo, Negro africano, quando fica muito velho, vira Quibungo. É um macacão todo peludo, que come crianças. (Recôncavo da Bahia)" citing da Silva Campos, João (1928) “Contos e Fábulas populares da Bahia”, in O Folclore no Brasil, p. 219 (ポルトガル語)
  41. ^ Cascudo (1983), p. 189.
  42. ^ Cascudo (1983), p. 191: "Do africano Quibungo, o Mapinguari tem a posição anômala da boca"
  43. ^ Souza Carneiro, Antônio Joaquim de (1937) (ポルトガル語). Os mitos africanos no Brasil: ciencia do folk-lore. Companhia Editora Nacional. p. 316. https://books.google.com/books?id=e-9ZAAAAMAAJ&q=%22nas+costas%22 
  44. ^ Zarka (2022).
  45. ^ a b c Galeano, Juan Carlos (April 2014). “Mapinguari” (スペイン語). Cuentos amazónicos. Iquitos, Perú: Tierra Nueva. pp. 71–72. https://myweb.fsu.edu/jgaleano/pdf/amazonia2014.pdf;  Galeano (2009) "Mapinguari the One-eyed Ogre" Folktales of the Amazon, Bloomsbury. pp. 39–40
  46. ^ Cascudo (1983), p. 199: Labatut は、リオグランデ・ド・ノルテ州シャパダ・ド・アポジポルトガル語版山岳地帯や、隣接するセアラー州の幻獣
  47. ^ Cascudo (1983), p. 187.
  48. ^ a b c Galeano (2014), p. 145.
  49. ^ Barbosa Rodrigues, João (1890). “O Korupira” (ポルトガル語). Poranduba amazonense: ou, Kochiyma-uara porandub, 1886-1887. Annaes da Bibliotheca Nacional de Rio de Janeiro 14, Fasciculo No. 2. Rio de Janeiro: Typ. de G. Leuzinger & Filhos. p. 6. https://books.google.com/books?id=Ik4TAAAAYAAJ&pg=PA6 
  50. ^ a b c Monteiro, Mário Ypiranga (1977) (ポルトガル語). História da cultura amazonense. 1. Manaus: Edição do Governo do Estado do Amazonas, Administração Ministro Henoch da Silva Reis. pp. 88–89. https://books.google.com/books?&id=KHMYAAAAYAAJ&q=mapinguari 
  51. ^ a b 佐藤勘治 (2018), pp. 74–75.
  52. ^ "Mapinguari"[45]、佐藤訳「マピングアリ」[51]
  53. ^ Nunes Maciel, Márcia (2023). “Povo Mura”. In Negro, Mauricio; Dorrico, Trudruá (ポルトガル語). Originárias: Uma antologia feminina de literatura indígena. Companhia das Letrinhas. ISBN 9786581776879. https://books.google.com/books?id=bc_KEAAAQBAJ&pg=PT59 
  54. ^ 佐藤勘治 (2018), pp. 75–76.
  55. ^ Cascudo (1976a), p. 18: "Caçador que encontrar matando caça nesses dias proibidos e de preceito é homem morto"; Cascudo (1983) [1976], p. 191; Cascudo (2002), p. 223
  56. ^ a b Rinčen, P. R. (1964). “Almas still exists in Mongolia”. Genus 20 (1/4): 187–189. ISSN 0016-6987. JSTOR 29787582. https://books.google.com/books?id=6NUsAQAAIAAJ&q=kümün. 
  57. ^ Rinčen (1964), p. 188.
  58. ^ 並木伸一郎 (2017). 世界UMAショック. マガジンランド. p. 186. ISBN 9784944101733. https://books.google.co.jp/books?id=_pFBDwAAQBAJ&pg=PT186  
  59. ^ Sykes, Bryan (2016). Bigfoot, Yeti, and the Last Neanderthal: A Geneticist's Search for Modern Apemen. Red Wheel/Weiser. p. 250, n42. ISBN 9781938875151. https://books.google.com/books?id=uoRNCwAAQBAJ&pg=PA66 
  60. ^ 考古学者 Richard Cerutti (Oren宛ての私書より)[12]
  61. ^ リザラルデが続けて説明するに、バリー族が猿(スペイン語でmono)と認識する動物は猿など霊長類にかぎらず、質問するとサル以外にキンカジューオリンゴ属などアライグマ科動物が含まれる。
  62. ^ Holloway, Marguerite (September 1999). “Beasts in the Mist”. Discover 20: 62. https://books.google.com/books?id=KdfaAAAAMAAJ&q=Ameghino. 
  63. ^ Ameghino, Florentino (1898). “An existing ground sloth in Patagonia”. Natural Science 13: 324–326. https://books.google.com/books?id=fk3PAAAAMAAJ&pg=PA324. 
  64. ^ a b Benialgo, Mercedes (3 March 2021). “Examinan con rayos X la piel de un perezoso gigante para desentrañar el misterio de su “armadura”interna” (スペイン語). Conicet La Plata (CONICET, Consejo Nacional de Investigaciones Científicas y Técnicas, La Plata). https://laplata.conicet.gov.ar/examinan-con-rayos-x-la-piel-de-un-perezoso-gigante-para-desentranar-el-misterio-de-su-armadura-interna/ 2025年3月29日閲覧。.  tr. English: "The hidden “armor” found in the skin of a giant ground sloth" @ slothconservation.org
  65. ^ a b c Benialgo, Mercedes (9 December 2020). “Secretos de una joya del Museo de La Plata: científicos del CONICET dataron con precisión la piel momificada de un perezoso gigante” (スペイン語). Conicet La Plata (CONICET, Consejo Nacional de Investigaciones Científicas y Técnicas, La Plata). https://laplata.conicet.gov.ar/secretos-de-una-joya-del-museo-de-la-plata-cientificos-del-conicet-dataron-con-precision-la-piel-momificada-de-un-perezoso-gigante/ 2025年3月31日閲覧。. ; tr. English: "The ‘mummified’ skin of a giant sloth proves that they coexisted with the first humans of South America" @ slothconservation.org
  66. ^ Toledo, Néstor; Boscaini, Alberto; Pérez, Leandro Martín (April 2021). “The dermal armor of mylodontid sloths (Mammalia, Xenarthra) from Cueva del Milodón (Última Esperanza, Chile)”. Journal of Morphology 282 (4): 612–627. doi:10.1002/jmor.21333. 
  67. ^ Benialgo (2020 & 2021)[65][64]が報道、結果発表論文は Toledo et al. (2020); 英語版 (2021)[66]
  68. ^ Martin, Paul S. (2005). Twilight of the mammoths: ice age extinctions and the rewilding of America. Berkeley: University of California Press. pp. 98–99. ISBN 978-0-520-94110-6. OCLC 62860983. https://books.google.com/books?id=d7owDwAAQBAJ&pg=PA98 
  69. ^ McDonald, H. Gregory (2014). “Ground Sloths”. In Reid, Basil A.; Gilmore, R. Grant III. Encyclopedia of Caribbean Archaeology. University Press of Florida. pp. 171–172. ISBN 9780813048536. https://books.google.com/books?id=a37SEAAAQBAJ&pg=PA171 
  70. ^ 4,000 years ago given by Dunning.[39]
  71. ^ Dajose, Lori (Fall 2024). "Signatures from the Past: How isotope research digs digs deep to solve mysteries from ancient Earth and beyond". Caltech Magazine, pp. 16–17 (14–20).
  72. ^ a b Earth Institute (2021年10月7日). “Ecology Now-Extinct Giant South American Sloth Likely Devoured Meat With Its Vegetables”. Climate Change News (Columbia Climate School). https://news.climate.columbia.edu/2021/10/07/now-extinct-giant-south-american-sloth-likely-devoured-meat-with-its-vegetables/ 
  73. ^ “古代のナマケモノ、肉も食べていた 現生の近縁種は草食”. CNN: p. 17. (2021年11月9日). https://www.cnn.co.jp/fringe/35179162.html 
  74. ^ Lidz, Franz (2023年7月18日). “When Were We Here? Ask the Sloth Bones: A discovery revives a longtime debate about the arrival of the earliest Americans.”. The New York Times: p. D3. https://www.nytimes.com/2023/07/14/science/archaeology-sloths-human-migration.html 2023年7月28日閲覧。;  reprinted as "When did humans first occupy the Americas? Ask the sloth bones" in The Seattle Times", 23 July 2023
  75. ^ Santos, Rodrigo (2021年9月20日). “O Pergaminho Vermelho” (ポルトガル語). Rodrigo Santos Escritor. 2025年3月31日閲覧。

参照文献

外部リンク

関連項目

  • 伝説の生物一覧
  • カぺロボ - マピングアリと類比されるが、鼻づらがオオアリクイ
  • ホモ・フローレシエンシス - 初報で12,000年前とされ原人類との共存が取り沙汰されたが、じっさいは10~6万年前だった
  • ミロドン
  • パイ・ド・マットポルトガル語版 -パイ・ド・マトゥとも。 「森の父」。カスクードがいう「怪物のサイクル」("ciclo dos monstros")に含まれる。
  • キブンゴ - マピングアリと同じく縦に裂けた大口があるが、黒人が老朽化して変じると伝わる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マピングアリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マピングアリ」の関連用語

マピングアリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マピングアリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマピングアリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS