サッシ (ブラジルの伝承)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 01:33 UTC 版)

サッシ[注 1]、またはサシ(Saci、[saˈsi], [sɐˈsi])はブラジルの民間伝承における、赤帽をかぶった一本足の黒人の容姿をした怪異。後にパイプを吸い、竜巻(砂嵐、右図参照)をまとった姿が定着した。迷惑ないたずらをくりかえすトリックスターである。
先住民トゥピ族の伝承と、黒人系、ヨーロッパ移民系などの俗信や民話が混ぜ合わさったものである。さらに現在に語り継がれるサッシ伝説は、作家のモンテイロ・ロバートが刊行した 1917–1918 年の伝説集と、児童向け図書として刊行した『サッシ』(1921年)に遡る要素が多いとされる。
その現在版では、サッシは捕獲してコルク栓した瓶にとじこめ、主人となった人間の指図のまま魔法を使うようになるといわれる。あるいは、その赤帽子を奪うと、魔法の能力をかわりに得ることが出来るといわれる( § 捕獲と従属参照)が、硫黄臭がするなどとされ、人種差別的だとの誹りも受けている[注 2]。
語釈
サッシ/サシ(saci)はトゥピ語の çaci 「病んだ目」[3]、より正確には çua ci 「邪眼」 に由来するとされる[4]。接尾のペレレ(-pererê)もトゥピ語の perérég 「跳っこい、よく弾む」に由来する[4][5][注 3]。
サシ=ペレレ(Saci-pererê、[sɐˈsi peɾeˈɾe])は、本来は鳥名でカッコウ科の一種、具体的にはセスジカッコウ[注 4]を意味するとされる[2][6] 。
他にもサシ=サペレレ等(saci-sapererê, -sererê, -saperê , -siriri); サシ=トリケ(saci-triqué); サシ=モフェラ(saci-mofera)[2]、等と呼ばれる[7][6]。ついには完全にポルトガル語化されたマチンタ・ペレイラ[注 5]、はては名字をくわえてマチンタ・ペレイラ・ダ・シルバやダ・マッタ("Matinta-Pereira da Silva", "-da Matta")と呼ばれるようにもなった[8][9]。
邦書ではサッシ・ペレレ[11]、サシペレレ[13]、サシー・ペレレー[15]、サシー・ペレレ[17]などの表記もみえる。
語源の異説としては、ドイツの民族学者ホルスト・H・フィッゲ(Horst H. Figge)は、ブラジル文化にアフリカのウンバンダ宗教の影響を見出しており、サシ=セレレの語源・語義についてもエウェ語 asiɖẽɖẽ 「隻腕、片手」と解釈できるとし、サシの異名(異形)であるマティンペレレ [仮カナ表記](Matimpererê)についてはそのまま単純に、エウェ語 matĩ-[a]fɔɖeɖẽ 「欠く+ひとつの足」という解釈が可能だとした[18]。
伝説
現在のサッシ(サシ)の伝説は、アメリンディアン、アフリカ系、ヨーロッパ系の三つが織り合わさってできた複合的な伝説とされている[19]( § 起源説参照)。よってさまざまな要素があったりなかったり、種類がちがったり(亜種)もありうる。
ある情報提供者は、赤い帽子とパイプをかぶった典型的な片足の黒人姿をした サシ=ペレレ (Saci-pererê)、混血児の姿の亜種で、家畜動物の尻尾を結わいたりなど、いたずら者だがより温和なサシ=トリケ(Saci-trique, [pt])、赤い目をした サシ=サスラ (Saci-saçurá, [sɐˈsi sɐsuˈɾa])、 3種がいると語録されている[21]。
外見
サシは、その名前の由来の鳥(カッコウ鳥、「マティアペレ」)の姿になり、人の視界から目をくらますこともある[23][6]。
サシは、昼夜境なく「マティ・タペレ」と 聞こえる口笛の音をさせるとも[6][25]、哀愁こもった鳴き声でなくともいわれる[22](鳴き声が人を惑わす件については § いたずら者参照)。
しかし、一本足の赤髪少年の姿をとることもあり[注 6](パラー州の伝承)、これが文明化の影響をうけて赤帽子を被るとされるようになった[6]。19世紀の描写だと、この一本足の少年のごときサシは、昼間に人目にさらされるとき、かならず母親同伴か、ぼろをまとったタプヤや黒人系のタタマンニャ(tatámanha)という老婆に伴われてるとされる(パラー州)[6]。
サシ(サッシ)が陶器パイプでタバコをを吸う[26]、あるいは竜巻をおこし中で踊るという伝承は[27]、1917年サンパウロ市周辺読者から、新聞寄稿者でもあった作家のモンテイロ・ロバートが募集し、翌 1918 年書籍化した伝説集にみられる[28][29]。
サシ(サッシ)の掌には穴が開いており、着火したマッチを穴に通して遊ぶのが好きだともいう[30]。
いたずら者
とかくいたずら者(トリックスター)の印象が強い。大きな災いにはならないが、小さな困らせ事なら、あらゆる事をする。 家畜小屋では動物を逃がしたり[24]、牛乳を乳酸化させたり、 牧場で馬を追いかけ血を吸ったりさえもする[32][9][33]。またヒヨコを苛ませ、雌鶏を踏みしだき、卵を腐らせたりする傷ませたりする[34][9]。さらにはサッシは馬のたてがみをもつれさせるが[35]、このように馬の鬣をエルフロックにしたり、乳製品を
台所ではサッシはスープを焦がさせたり[24] 、あるいは豆料理を焦がさせ、スープに蠅を落としていく[34]。ポップコーンが、うまく膨らんで(はじけて)くれないときは、サシが邪魔をしたからだといわれる[9]。
すきあらば針子の針の先を折り、指ぬきを穴に転がし落とし、糸の玉を絡めてしまう[34]。爪切りハサミを隠し[34]、子供のおもちゃも隠すという[要出典]。
家の中でも、外の農地でも、なにか物品が逆方向にされているのはサシのせいとされる[9](釘が落ちていれば上向きに置き換えるのがサシであるといわれる[37])。
あっという間に消えていなくなることができるが、その透明人間(姿隠し)の術の根源はその帽子にあるといわれる[38]。鳥に変身すると、姿はどこにも見えないながら人を惑わすのである。セスジカッコウ[注 4]を意味するとされる[2]に変身すると、密林に紛れて姿が見えないばかりか、その悲しそうな鳴き声は、音程の高低をつかいわけて、遠く高くいるのか、低く近くにいにいるのかわかりにくく、その姿を追い求めるあいだに道に迷ってしまう[6] [39]。
対処法と防御
サッシは砂塵のつむじ風を纏い、そのなかで踊るとされるが[40]、除けるには白いロザリオの数珠玉や、棕櫚の主日の日曜日に使用した藁編みの十字架を投げつけると、つむじ風は砕け、また、よその方向に逸れるという[40]。
サッシは乾燥を好む、または干からびて血も水分もないものとされており、川を渡ることは決してしないという[22]。水に触れると力を失うのを怖がるとされるので、川を渡ればサシの追跡を振り切れる。また、結び目を多くつけた縄を道に置くとよいとされる。結び目をほどこうとサッシが立ち止まるのである[要出典]。
あるいは好物のカシャッサ酒やタバコを置いて献上すると、関わるのを許してくれると言われる[30]。
捕獲と従属

つむじ風の妖怪サッシは、捕らえることも可能だといわれる。これにはロザリオの珠にされる種類の植物の種粒[41](あるいは草やスゲで作ったロザリオ[注 7])をつむじ風に投げつける。あるいは捕獲道具には、(縦横に十字の補強がついた)ざるも使える[30][42](右図のヴォルトリーノの絵も参照[注 8])。
捕えられた妖怪サッシは、自由を得たくばご主人となった人間の願いなどをかなわなくてはならない[24]、まるで『千夜一夜物語』の「アラジンと魔法のランプ」さながらである[24]。これは古来の民間伝承というより、モンテイロ・ロバート作の童話『サッシ』(1921年)において登場するペドリンニョ少年がサシを捕える展開として確認できる(ざるで追い、暗がりに向かったサッシを曇りガラスの瓶におびきよせ、十字架を施したコルク栓をはめて捕える)[44]。すなわち、"サッシの物語は、ブラジルにはふんだんにあるが、.. その近年史をみると、[ほぼ]モンテイロ・ロバート作の童話に遡及する"と考察されている[24]。
今日の伝承では、力の源である帽子を奪うという方法でも、サッシを従属させ命令にしたがわせることができるという[38]。童話では、ペドリンニョ少年がバルナべおじいさんよりサッシ捕獲の蘊蓄を教わるが、サッシの帽子(帽子に神通力のすべてがこめられる[45])は奪って厳重に隠しておかないと、取り戻されたら逃げられてしまう、と教示されている[46]。サシの帽子を取ったものはその魔法力を得るかわりに、いちど触れると帽子の残り香がいつまでもまとわりつくのだという[24]。
起源説

現在のサシ(サッシ)伝説のおおまかなところは19世紀以降に発展を遂げたが[47]、それはトゥピ族の伝承の精霊の核に、アフリカ奴隷労働者が知る伝説や、ヨーロッパの俗信などの層が加わったものである[48]。これは、いわば人種のるつぼ的な感覚でアラウージョ(Alceu Maynard Araújo、1964年)などが捉えているが[19][注 9]、 それぞれの人種的に分かれた社会層の視点は違っており、サッシは黒人系または肌が黒い人種の姿をした精霊であることから、豪農地主や権力者のたぐいからは、黒人奴隷や労働者層に対する差別的観念が色濃く出ているとも指摘される[49]。
その大元の起源だが、サシは上述のようにカッコウの一種の鳥の名前であり、サシ伝説の原初は鳥類伝説だったろうと想定されており、ルイス・ダ・カマラ・カスクード(1976年)の解説の出だしもそのように語る[50]。鳥とは木に留まるときなど片足どまりすることがあり、これが人間型のサシとなったとき、一本足の像ができあがることは容易に想像できる[51]。
実際に中身のある鳥伝説も知られており、そこでは月の女神ジャシと、キュラソー鳥(ホウカンチョウ)[注 10]が変身を遂げる前は、近親相姦的な兄弟愛人同士だったというものである。この伝説から、「ジャシ=タペレ」(Jaci-Taperê)という名称の「月の址・廃屋」[注 11])という意味に正当性をもたせられる、と提唱される[52]。
しかしながら、カスクードが続けて説くところでは、そのうち人間形のサシ伝説(いわば「サシ小僧」形[53])が、南方より移入してきたという。時代は18世紀末、パラグアイに分布するトゥピ=グアラニ―部族がもたらした、とカスクードは考えた。その南方のヤシ・ヤテレ(Yací-Yateré)は、7歳児ほどの大きさの、赤色のドゥエンデ(スペイン語圏でいう妖精)であった[54]。
ジョゼ・ヴィエイラ・クート・デ・マガリャンイス(1876年)は、サシ=セレレ(Saci Cerêrê)の伝説は聞き及んでいて、赤い帽子をかぶった、(一本足ではなく)両ひざに傷があり、片足が不具の[注 12]、小柄のタプヨ姿の精霊のことであるが、キリスト教の迷信が混入しすぎて核にある先住民伝承がわからなくなっている、とした。サシ=セレレは、植物の主神でもある月の女神ジャシの配下であり、よって植物の守護に関してなんらかの役割分担があるはずだが、それが不明だとする[55][56]。
サシ伝説の起源や成立については、さまざまな文化の影響について諸説が立てられており、ケイロス論文(Renato da Silva Queiroz、1995a, 1995b年)で考察される。カスクードとは著しく違った成立論として、大元がアフリカ系ブラジル移民の一部が知るバントゥー系民族のドゥドゥ・カルンガ(Dudu Calunga)だとする説があり、これは片足隻眼の黒人少年または黒人男性だという。ジョアキン・アントニオ・ジ・ソウザ・カルネイロ(Antônio Joaquim de Souza Carneiro、1937年の説である[57]。また、ヨーロッパでは古代から一本足の種族スキアポデスの伝承があり、近世の版本にも図入りで解説されてきた[58]。
また、赤帽の特徴は、ポルトガル系の妖精トラスゴと共通することが指摘される。赤帽はヨーロッパ各地の家の精霊には一般的であるが、 トラスゴの赤帽のなかにその能力の源があるとされ共通点が深い[46][45][59]。
サシ=ペレレ伝説にキリスト教義とのシンクレティズムがみられるのは様々な点においてであり、十字架を見せると逃げる、立ち去るときに硫黄臭の残り香がある(悪魔の典型的な特徴)などを挙げることが出来る。 ケイロス論文の主張では、サシに硫黄臭、悪魔性、盗癖、等を見出したのは、サンパウロ州民(パウリスタ)たちのなかでもとくに「農村支配階級」であり、 田舎の一般人は、黒人の偶像に対してそのような偏見的なみかたをしたわけではなかった、と弁明している[35]。作家のモンテイロ・ロバートは、硫黄臭の伝説を創作したわけではなく、パウリスタたちから募集して新聞読者から知ったのであった[60]。だがモンテイロ・ロバートは自作の童話『サッシ』(1921年)でサッシのことを都会の国民にひろめたのであり、その片足黒人を英雄的に描いてはいるものの、悪臭や捕獲されて飼われるなど蔑視的な側面をそのまま残したことで、後の世間やマスコミに叩かれることになった。かくしてサシは「野生」の伝説から「テイミング(飼い慣らされた)」伝説へと移行した、と論文に述べられる[35]。
類型
似た伝承として、ロマンジーニョという、悪戯な黒人の子供が母親をぶって野や森を放浪する定めとなったという伝説がある[9](カベッサ・デ・クイア)。
サッシの日
ブラジルでは、ハロウィーン(ポルトガル語で「ディア・ダス・ブルクサス」とも呼ぶ)の慣習が広まっていたが、サンパウロ州では2004年、10月31日を「サッシの日」に制定した。2010年、ブラジル国家も「サッシの日」制定を決定した[61]。
大衆文化
- モンテイロ・ロバート作の児童文学『サッシ』(初版1921年)はたいへんな人気を博してきた[29]
- モンテイロ・ロバート作『シッチオ・ド・ピカパウ・アマレロ』(小説シリーズ)にもサシはたびたび登場する。同作品はTV化、映画化もされている。
- 例えばジョルジ・ベンジョールが歌う「サッシ・ペレレ」[62]、LPアルバム『Pirlimpimpim』(1982年)所収も、同TV版『Sítio do Picapau Amarelo』(1977~1986年シリーズ)のPR用をかねて製作されたものである。
- 漫画家ジラルド[注 13]が1960年代に「サシ―ペレレ」[39]を漫画化し、その漫画誌『トゥルマ・ド・ペレレ』の主要キャラを飾った[24]。
- 他にもブラジルの漫画家 アンジェリ、ラエルチ、マウリシオ・デ・ソウザらもサシを描いている。
- 水木しげる 『悪魔くん』(「埋れ木真吾」の代の版、1988年–連載、1995年単行本化)に第11使徒サシペレレが登場[12][63]。
- アントニオ・カルロス・ジョビン(作曲・歌)『三月の水』(1972年)に Matinta Pereira の言及がある。
- ネイ・ロペスのサンバソング『Fumo de Rolo』 に葦を集めていた猟師が遭遇する話が織り込まれる。
- ビデオゲーム作品『マックスペイン3』(2012年)で場面に流されるアニメ作品の中でのカメオ出演。緑色の肌[64][65]。
- ビデオゲーム作品『AdventureQuest Worlds』(2008年)のキャラ。足代わりに竜巻。
- テレビ番組シリーズ『Cidade Invisível』(2021年)ではウェズレイ・ギマラインスが扮する。
- インディー系ゲーム作品『Saci: The Cursed Hunt』(Marcos Silva 製作、2024年)。アマゾン密林が舞台。
マスコット
サッカー球団SCインテルナシオナルのマスコット。
注釈
- ^ モンテイロ・ロバート (著)小坂 (訳)『いたずら妖怪 サッシ』のカナ表記[1]。
- ^ § 起源説の Queiroz 論文を参照。
- ^ ジョアン・バルボーザ・ロドリゲス(1890年)の主張では設備は-タペレの方が正しい(マティ=タペレÇacy-taperê、北部ではマティ=タペレ Maty-taperé)が、発音が困難なので「サッシ=ペレレ」等とヨーロッパ系人によって音写されたという[6]。
- ^ a b ポルトガル語ではMaty-taperé、matinta-pereira、Matita Pereira、Matitaperê、 等々。
- ^ マチンタ・ペレイラはサシ鳥を伴った魔術師だともされる。
- ^ kurumiは単に"男の子"の意味する語ではあるが、たいがいインディオやタプヨの子息を指すときに使われる。
- ^ "rosário de capim"[30]
- ^ ヴォルトリーノの色つき水彩画もある[43]。
- ^ ジラルド(ズィラウド)もサッシ伝説において「先住民インディオ、アフリカ系黒人、ポルトガル人の融合」を語る[39]。
- ^ curassow は、ホウカンチョウ科ホウカンチョウ亜科の総称、ポルトガル語: mutum)。
- ^ "tapera da Lua"。
- ^ ポルトガル語: manco
- ^ 某書では"ズィラウド"[39]。
脚注
- ^ モンテイロ・ロバート2013年10月29日。ISBN 978-4864120623。 プレビュー @ amazon に絵入りの「登場人物」紹介あり:ペドリンニョ、 ナリジンニョ、 ナスタシアおばさん、 ペンタおばさん、 魔女クッカ、 バルナべおじいさん
- ^ a b c d Cascudo (1976), p. 104.
- ^ テオドロ・フェルナンデス・サンパイオの語釈.[2]
- ^ a b Gomes, Lindolfo (1965) Contos populares brasileiros. 3. ed. pp. 92-94; Gomes (2014) e-book edition: çua ci "olho mau" + perérég "saltitante"
- ^ Teschauer, Carlos (1923) Novo vocabulário nacional s.v. Pererecar: Tupi-guarani: perereg 'saltitar, andar as tontas (jump, walk in a frenzy)'.
- ^ a b c d e f g h Barbosa Rodrigues (1890), p. 13.
- ^ さらには異綴りに Çacy-Pererê, -Sareré, Matim-taperê。
- ^ Rodrigues (1890), p. 13.
- ^ a b c d e f Seabra Rodrigues Martins, Maria Angélica (2014). “A intertextualidade como elemento intrínseco das lendas de lá e de cá”. In Marcos de Dios, Ángel. La lengua portuguesa. I. Ediciones Universidad de Salamanca. p. 785. ISBN 9788490124659
- ^ フロールチェ・ズウィヒトマン「カーバンクル、ボト、サッシ・ペレレ ~南アメリカの幻妖」『世界幻妖図鑑 ドラゴンから妖怪<YOKAI>まで』ルトウィヒ・フォルベーダ (絵); 荒俣宏 (監修)、フレーベル館、2020-03-/13、74–79頁。 ISBN 978-4577048498。
- ^ ズウィヒトマン著、荒俣宏(監修) 『世界幻妖図鑑』のカナ表記[10]。
- ^ a b ペン編集部『水木しげる大研究。: 妖怪・漫画とともに生きた鬼才』CCCメディアハウス、2019年、67頁 。
- ^ 水木しげる『悪魔くん』のカナ表記[12]。ただし水木しげる『世界の妖怪百物語』(2017年)、3頁では「サシ・ペレレ」
- ^ サナルディ, ホセ「サシー・ペレレー [Saci-Pereré]」『南米妖怪図鑑』セーサル・サナルディ (画); 寺井広樹 (企画)、ロクリン社、2019年、72–73頁。 ISBN 978-4-907542-73-3。 試し読みで目次を閲覧可能。
- ^ サナルディ『南米妖怪図鑑』の表記[14]
- ^ 水沫流人『マリオのUFO』メディアファクトリー、2008年。 ISBN 9784840123495 。
- ^ 水沫流人『マリオのUFO』のカナ表記[16]。
- ^ Figge, Horst H. (1980). Beiträge zur Kulturgeschichte Brasiliens: unter besonderer Berücksichtigung der Umbanda-Religion und der westafrikanischen Ewe-Sprache. Berlin: Dietrich Reimer. p. 126. ISBN 9783496001393
- ^ a b Araújo (1964), p. 416; 2004 edition, p. 509; apud Queiroz (1995b), p. 143
- ^ MacGregor-Villarreal, Mary (2015). “Chapter 1 Contemporary Folk Narrative Scholarship”. Brazilian Folk Narrative Scholarship (RLE Folklore): A Critical Survey and Selective Annotated Bibliography. Routledge. ISBN 9781317552086
- ^ Araújo, Alceu Maynard (1964). Folclore nacional. 1. São Paulo: Ed. Melhoramentos. p. 419;} 2004 edition, p. 509; 同1967年第2版より英語対訳で、大部分を MacGregor-Villarreal (2015)が引用[20]。
- ^ a b c d Bronner, Simon J. (2015). “Portuguese-speaking communities”. Encyclopedia of American Folklifes. Routledge. ISBN 9781317471943
- ^ matiaperê[22]
- ^ a b c d e f g h Hubner, Laura (2015). “The Fairy-Tale Film in Latin America”. In Zipes, Jack; Greenhill, Pauline; Gray, Louis Herbert. Fairy-Tale Films Beyond Disney: International Perspectives. Routledge. ISBN 9781134628209
- ^ Hubner: "one-legged child whistling across forest at night",[24] citing Giese, Wilhelm (1963) "(Book Review) Folklore del Paraguay by Paulo de Carvalho Neto." Zeitschrift fur Ethlnologie 88(1): 159–160.
- ^ Monteiro Lobato (1998), pp. 105–106, 185: "cachimbo de barro"
- ^ Monteiro Lobato (1998), pp. 15, 74, 153–154: "redemoinho"
- ^ Cascudo (1967), p. 150 所引 Monteiro Lobato (1917) O Saci-Pererê. Resultados de um inquérito
- ^ a b c “‘O Sacy’, de Monteiro Lobato, ganha reprodução do original”. RD – Jornal Repórter Diário. (2022-04-06) 2025年3月18日閲覧。.
- ^ a b c d Dana Social. “Saci Pererê: O famoso duende das molecagens atazana sem parar - ele quer brincadeira.” (ポルトガル語). 2024年4月16日閲覧。
- ^ Monteiro Lobato (1962).
- ^ ポルトガル語: "..persegue os cavalo no pasto, chupando o sangue dêles".[31]
- ^ 吸血鬼風だとも解説される[22]
- ^ a b c d 児童向け図書『サッシ』のバルナべおじ[い]さんTio Barnabé の台詞、 Monteiro Lobato (1962), p. 25
- ^ a b c Queiroz (1995b), pp. 145–146.
- ^ Monteiro Lobato, José Bento (1927) (ポルトガル語). O collar partido. Santos, São Paulo: B. Barros. p. 91
- ^ Monteiro Lobato (1962), p. 25.
- ^ a b Cascudo, Luís da Câmara (2001). “O barrete do Saci” (ポルトガル語). Superstição no Brasil. São Paulo: Global editora. p. 47. ISBN 9788526006867
- ^ a b c d ズィラウド 著「サシ―ペレレ [Saci-Pererê]」、アルナウド・ニスキエ、アンドレイア・N・ゲウマン 編『ブラジルを語る100のキーワード [100 Palavras Para Conhecer Melhor o Brasil - edição bilíngue: português e japonês]』小島寿美夫訳、Instituto Antares 、Rio de Janeiro、2008年、276頁。 ISBN 9788574340760 。
- ^ a b Cascudo (1967), p. 150.
- ^ Monteiro Lobato (1998), p. 15: "rosário de caiapiá" すなわち caapiá。クワ科ドルステニア属。
- ^ Monteiro Lobato (1998), p. 75.
- ^ “Sítio do Picapau Amarelo – 2ª versão”. lobato.globo.com. 2011年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月22日閲覧。
- ^ Monteiro Lobato, José Bento (1962) (ポルトガル語). O saci: Livros infantis (17 ed.). Editôra Brasiliense. pp. 31–33
- ^ a b Simas, Luiz Antonio (2024). “Saci-pererê, o encantado travesso”. Bestiário brasileiro: Monstros, visagens e assombrações. Bazar do Tempo. ISBN 9786585984218
- ^ a b Monteiro Lobato (1962) (children's story): "É preciso ainda tomar a carapucinha dele e a esconder bem escondida. Saci sem carapuça é como cachimbo sem fumo.."
- ^ Cascudo (1976), pp. 109–110; (1983), p. 110 : "fins do século XVIII".
- ^ Queiroz (1995b), pp. 142–143.
- ^ Queiroz (1995b), pp. 143–144.
- ^ Cascudo (1976), p. 105.
- ^ Cascudo (1976), p. 105, ただし Barbosa Rodrigues の指摘とする。
- ^ Gomes, Lindolfo (1965) Contos populares brasileiros. 3. ed. pp. 92-94. apud Queiroz (1995b), p. 143; Gomes (2014) e-book edition
- ^ ケイロス Queiroz で用いる"Saci-moleque"は、「サッシ小僧、サッシ小悪魔」のような意。
- ^ Queiroz (1995b), pp. 142–143 citing Cascudo (1947) Geografia p. 58, repr. Cascudo (1976), pp. 106–107, (1983), pp. 110–112.
- ^ Smith, Herbert Huntington (1879). “Curupira”. Brazil, the Amazons and the Coast. New York: Charles Scribner's Sons. pp. 580, 586–587
- ^ Couto de Magalhães, José Vieira (1876). O selvagem. II: Origens, costumes e Região Selvagem. Rio de Janeiro: Typogr. da reforma. p. 138
- ^ Souza Carneiro, Antônio Joaquim de (1937) Os mitos africanos no Brasil: ciência do folk-lore., São Paulo: Companhia Editora Naciona, р. 253. apud Queiroz (1995b), p. 143
- ^ Barroso, Gustavo (1923). O sertão e o mundo. Rio de Janeiro: Leite Ribeiro, pp. 262–263. apud Queiroz (1995b), p. 143
- ^ “Algunas trastadas del Diablu” (スペイン語). Fusion Asturias. 2016年1月23日閲覧。
- ^ Monteiro Lobato (1998) pp. 29, 41, 181
- ^ Augusto, Carlos (8 November 2020). “No Brasil, Halloween ofusca folclore nacional; 31 de outubro é celebrado como ‘Dia do Saci-Pererê’”. Jornal Grande Bahia 2025年3月22日閲覧。.
- ^ 松本乃里子(まつもとのりこ) (2022年10月29日). “サシー・ペレレはブラジルで人気の妖怪です ”. ブラジルの絵本箱. 2025年3月20日閲覧。
- ^ Andriolli Costa (2018年1月27日). “O Saci que chegou ao Japão” (ポルトガル語). Colecionador de Sacis. 2020年8月16日閲覧。
- ^ CVG (2012年5月15日). “Max Payne 3 gameplay: Captain BaseBall Bat Boy! All the episodes”. 2021年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月22日閲覧。
- ^ “Max Payne 3 Easter Eggs - Original Max Payne 1 skin and Captain Baseball Bat Boy”. 2025年3月22日閲覧。
参考文献
- Barbosa Rodrigues, João (1890). “O Korupira”. Poranduba amazonense: ou, Kochiyma-uara porandub, 1886-1887. Rio de Janeiro: Typ. de G. Leuzinger & Filhos
- Cascudo, Luís da Câmara (1967) (ポルトガル語). Folclore Do Brasil: Pesquisas E Notas. Rio de Janeiro: Editôra Fundo de Cultura. p. 143
- Cascudo, Luís da Câmara (1976) (ポルトガル語). Geografia dos mitos brasileiros. Livraria J. Olympio Editora ; 1983 edition; 2002 edition
- Monteiro Lobato, José Bento (1998) (ポルトガル語). O Sacy-Perêrê: resultado de um inquérito. Fundação Banco do Brasil ; 2012 e-book edition
- Queiroz, Renato da Silva (March 1995a). “O Saci: Migração e metamorfose de um mito brasileiro”. Iberoamericana 16 (2): 75–81 .
- Queiroz, Renato da Silva (1 July 1995b). “Migração e metemorfose de um mito brasileiro: o saci, trickster da cultura caipira”. Revista do Instituto de Estudos Brasileiros (38): 141–148. doi:10.11606/issn.2316-901X.v0i38 ; (repository)
外部リンク
- スグホリコ: “第47話 【ブラジルで人気No.1】サシ(O Saci)”. ブラジル怪異集 (2023年10月22日). 2025年3月25日閲覧。
- Retornar para Imaginário 、モンテイロ・ロバート『サシ』、サシ捕獲の章
- ジラルド漫画のサシの表紙絵
- サシ伝説
- See the doc. Saci 2005年ドキュメンタリー
- Saci-Pererê: The Mischievous Legend of Brazilian Folklore
関連項目
- アフリカ系ブラジル人
- カンドンブレ - 民間信仰
- ブラジルの先住民
- 使い魔
- スキアポデス - 一本足の伝説上の種族
- Prêmio Saci - 芸術賞
- ロマンジーニョ - 悪戯な黒人の子供が母親を殴打し、林野をさまよう定めとなった伝説
- サッシ_(ブラジルの伝承)のページへのリンク