マディヤ・ローカ、中間的世界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マディヤ・ローカ、中間的世界の意味・解説 

マディヤ・ローカ、中間的世界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 05:23 UTC 版)

ジャイナ宇宙論」の記事における「マディヤ・ローカ、中間的世界」の解説

ジャイナ宇宙論によるジャンブードヴィーパの地図描いた大陸の2と1/2を描いた宇宙中間位置するマディヤ・ローカは我々が住む大地の上下にそれぞれ存在する九百のヨジャンからなる。そこには以下のような生物が住む: ジヨティスカ・デーヴァ(光輝なる神々) - 大地から790~900ほど上のヨジャンに住む 人間、ティールヤンク(植物)は大地に住む ヴィヤンタル・デーヴァ(中間的な神々) - 大地より100ほど下のヨジャンに住む マディヤローカは大洋囲まれ多く大陸・島嶼より成る。そのうち最初八つは以下のような名前を持つ :- 大陸・島 大洋 ジャンブードヴィーパ ラヴァノダ (塩水の海) ガトキ・カンド カロダ (黒い海) プスカルヴァルドヴィーパ プスカロダ (の海) ヴァルンヴァルドヴィーパ ヴァルノダ (ヴァルンの海) クシルヴァルドヴィーパ クシロダ (乳の海) グルトヴァルドヴィーパ グルトダ (バターミルクの海) イクスヴァルドヴィーパ イクスヴァロダ (糖蜜の海) ナンディスワルドヴィーパ ナンディスワロダ メル山直径100000ヨジャンの円形であるジャンブードヴィーパに取り巻かれ世界中央存在するメル山周囲を二セット太陽、月、星々巡っている。というのは一セット巡っている間もう一方メル山向こう休息しているのである。 ジャンブードヴィーパ大陸には六つ有力な山があり、大陸七つ領域(クセトラ)に分けている。その領域の名前は以下: バーラト・クセトラ マハーヴィデー・クセトラ アイラヴァト・クセトラ ラムヤク ハイラニヴァト・クセトラ ハイマヴァ・クセトラ ハリ・クセトラ バーラト・クセトラ、マハーヴィデー・クセトラ、アイラヴァト・クセトラの三つ領域では禁欲生活や解脱が可能であり、ティールタンカラ達がジャイナ教説いたため、カルマ・ボオミとも呼ばれる。他の四つ領域、つまりラムヤク、ハイラニヴァト・クセトラ、ハイマヴァ・クセトラ、ハリ・クセトラでは人間罪を犯すことなく喜びあふれた生活を送っておりいかなる宗教解脱起こらないため、アカルマボーミあるいはボグブミと呼ばれている。

※この「マディヤ・ローカ、中間的世界」の解説は、「ジャイナ宇宙論」の解説の一部です。
「マディヤ・ローカ、中間的世界」を含む「ジャイナ宇宙論」の記事については、「ジャイナ宇宙論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マディヤ・ローカ、中間的世界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マディヤ・ローカ、中間的世界」の関連用語

マディヤ・ローカ、中間的世界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マディヤ・ローカ、中間的世界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャイナ宇宙論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS