マツオバショウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マツオバショウの意味・解説 

まつお‐ばしょう〔まつをバセウ〕【松尾芭蕉】

読み方:まつおばしょう

[1644〜1694]江戸前期俳人伊賀の人。名は宗房。芭蕉俳号別号青(とうせい)・風羅坊など。藤堂良忠俳号蝉吟(せんぎん))に仕えて俳諧学び京都北村季吟師事。のち、江戸下り深川芭蕉庵住み談林風俳諧脱却して、蕉風確立各地旅して発句紀行文残し旅先大坂病没。その句の多くは「俳諧七部集」に収められている。紀行に「野ざらし紀行」「笈(おい)の小文」「更科紀行」「奥の細道」、日記に「嵯峨日記」など。

[補説] 忌日となる陰暦10月12日は、芭蕉忌のほか時雨忌(しぐれき)、翁忌(おきなき)、桃青忌(とうせいき)ともいう。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツオバショウ」の関連用語

マツオバショウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツオバショウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS