マック構造の衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マック構造の衰退の意味・解説 

マック構造の衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/15 06:04 UTC 版)

マック (船)」の記事における「マック構造の衰退」の解説

詳細は「ガスタービンエンジン#軍用艦艇」、「ディーゼルエンジン#船舶」、および「蒸気タービン#蒸気タービン開発・実用化」を参照 しかし、1960年代から軍艦、特に戦闘艦艇主機関蒸気タービン機関からディーゼル機関ガスタービン機関へと移行し始めると、戦闘艦艇設計においてマック構造導入する例は急速に減っていった。 特に従来蒸気機関ディーゼル機関よりも高温排気大量に排出するガスタービン機関を使う場合煙突大きく低くして大量排気効率よく排出できるようにする必要があるが、マック構造ではレーダーアンテナを設置する必要上煙突ある程度高くなければならない点で前述条件矛盾する。またマック構造では排気口とレーダーアンテナとの距離を開けにくい上に、レーダーアンテナがガスタービン機関からの高温排気晒される可能性高く電子部品劣化故障などを招きやすくなる弱点がある。 このためガスタービン機関主機関として搭載することが主流となった巡洋艦駆逐艦大型フリゲート艦などの主力戦闘艦艇では、低く太い煙突とレーダーアンテナ類を搭載するための高いトラスマストないし塔型マスト設置する構造主流となっている。 蒸気タービン機関使用するノックス級フリゲート。艦体中央部にマックがあり、ボイラーからの排煙アンテナ基部左右に設けられスリット排気口から排出するガスタービン機関COGAG方式)を使用するオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート。76mm砲とファランクスCIWSの間に設置され煙突極度に太く短くなっており、アンテナ類は2本のトラスマスト上に設置されている。 主機関ディーゼル機関のみで構成され戦闘艦艇場合ディーゼル機関蒸気機関のような煙突効果を必要としないためにマック構造積極的に採用する意義乏しいが、一部艦艇にはマック構造解釈できるような構造をした艦艇もある。 ディーゼル機関採用したデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦トラスマスト支柱煙突の淵から、煙突の上覆いかぶさるように伸びており、煙突の上にレーダーアンテナが配置されているので、マック構造一種とも解釈し得る。 CODAD機関採用したラファイエット級フリゲート後部マストマック構造となっており、主機関からの排煙確認できるCODAD機関採用した、江凱II型(054A型)フリゲート煙突前部から伸びたマストの上に球型のレドーム乗せられマック構造採用している。

※この「マック構造の衰退」の解説は、「マック (船)」の解説の一部です。
「マック構造の衰退」を含む「マック (船)」の記事については、「マック (船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マック構造の衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マック構造の衰退」の関連用語

マック構造の衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マック構造の衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマック (船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS