マッカーサーの発言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マッカーサーの発言の意味・解説 

マッカーサーの発言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:06 UTC 版)

極東国際軍事裁判」の記事における「マッカーサーの発言」の解説

東京裁判事実上主催者ともいえたダグラス・マッカーサーは、朝鮮戦争勃発直後1950年10月15日ウェーキ島でのハリー・S・トルーマン大統領との会談の席で、W・アヴェレル・ハリマン大統領特別顧問の「北朝鮮戦犯どうするか」との質問対し、「戦犯に手をつけるな。手をつけてもうまくいかない」「東京裁判ニュルンベルグ裁判には警告的な効果はないだろう」と述べている。 またマッカーサーは、1951年昭和26年5月3日開かれた上院軍事外交合同委員会において、資源乏しかった日本が「原料供給断ち切られたら、一千万から一千二百失業者発生するであろうことを彼らは恐れていました。したがって戦争むかった目的は、主として治安のためだったのです」と証言した。この発言からマッカーサー自身が、大東亜戦争日本自存自衛のための戦争であったことを認めたものとする主張がある。 またマッカーサーは同委員会で「我々が過去百年間に太平洋で犯した最大政治的過誤は、共産主義者達が中国に於いて強大な勢力成長するのを黙認してしまった」ことにあるとも述べている。小堀桂一郎はこの発言を「東京裁判誤りだった」という認識の、もう一つ別の表現だったと解釈している。

※この「マッカーサーの発言」の解説は、「極東国際軍事裁判」の解説の一部です。
「マッカーサーの発言」を含む「極東国際軍事裁判」の記事については、「極東国際軍事裁判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マッカーサーの発言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マッカーサーの発言」の関連用語

マッカーサーの発言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マッカーサーの発言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの極東国際軍事裁判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS