マダラカマドウマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 害虫の種類 > マダラカマドウマの意味・解説 

マダラカマドウマ

カマドウマ類 Stenopelmatidae

マダラカマドウマ

主な種類
マダラカマドウマ Diestrammena japonica Karny
カマドウマ Diestrammena apicalis Brunner
コノシタウマ Tachycines elegantissima (Griffini)
クラズミウマ Tachycines asynamorus Adelung
形態
 最も多い種類はマダラカマドウマで、体長20~25mm、黄褐色多数黒色班がまだら状に付き全体的に暗褐色
 カマドウマ体長約20mm、濃褐色で、まだら模様がない。コノシタウマ体長20~25mm、赤褐色暗褐色クラズミウマ体長15~17mm、薄褐色暗色まだら模様がある。
被害
 夜になると家の中侵入し、その姿から不気味がられる水はけの悪い土地に建つ住宅では、大雨の後に多数室内侵入して問題となることがある。姿が不気味な以外には、一般に大きな害はあまりない。ただし古い書物屏風などの和紙食害することもあり、博物館資料館などでは文化財害虫となる。
生態
 暗く陰気な場所に多く湿気がこもる場所を好む。雑食性で、夜に徘徊して昆虫死体野菜クズなどを食べる。
 マダラカマドウマは野外では洞窟朽木中に見られ民家では床下などに生息し7月上旬9月末によく見られる
 カマドウマ関西以南では一年中、卵から成虫まで見られるコノシタウマ基本的に野外種で、石垣の間などに生息し成虫は夏に現れ、中齢幼虫越冬するクラズミウマ人家内外8月上旬9月下旬多く見られ、卵および幼虫越冬する

斑竈馬

読み方:マダラカマドウマ(madarakamadouma)

カマドウマ科の昆虫

学名 Diestrammena japonica


マダラカマドウマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 20:46 UTC 版)

マダラカマドウマ (Diestrammena japanica)は、バッタ目カマドウマ科の昆虫。普通種[1]で、日本で最もよく見られるカマドウマである。


  1. ^ a b c d e f g 文一総合出版『ポケット図鑑 日本の昆虫1400 ①チョウ・バッタ・セミ』173頁
  2. ^ a b c d 村井貴史・伊藤ふくお(2011)『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』北海道大学出版 52頁


「マダラカマドウマ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マダラカマドウマ」の関連用語

マダラカマドウマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マダラカマドウマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2024 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマダラカマドウマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS