マイクロソフトの戦略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 08:44 UTC 版)
「ハロウィーン文書」の記事における「マイクロソフトの戦略」の解説
マイクロソフトのOSSおよびLinuxへの対抗戦略はいくつかの手法に分けられる。 FUD戦略・3E戦略では、存在しない製品の発表やWindowsの立場をゆるがす競合製品の悪評を広める、閉鎖的な規格によるプラットフォームの囲い込みを提案・実施した。これらの戦略はOSSへの戦略以前からマイクロソフトの企業戦略として存在しており、それをOSSやLinuxに適用したものである。しかし、ネガティブ・キャンペーンであるFUD戦略、コンシューマーに高いTCOを求める3E戦略は十分な評価を得られておらず、Halloween VIIでは悪評批判は控える、低いTCOを求める、という反対の戦略も見せている。 シェアードソース戦略では、マイクロソフトの競合組織にならない学術・研究機関、もしくは競合しないことを契約した企業にマイクロソフト製品のソースコードを公開するという、OSSと同じ開発手法を取った。ソースコードの公開により製品の利用・学習を促進し、マイクロソフト製品の利用に際して低いTCOを利用者に提供した。マイクロソフトのシェアードソース・ライセンスの一部はオープンソース・イニシアティブの公認オープンソースライセンスを得るなど、OSS分野の開発者への認知活動もした。 第三者組織の支援戦略では、LinuxとWindowsの比較評価に際し第三者を支援してマイクロソフトに有利な結果を発表させる、SCO-Linux論争においてSCOグループを支援するなどを実施した。マイクロソフトは表に立つことなく、婉曲的にLinux評価の低下や対Linux訴訟を通してWindowsの優位性確保を試みた。
※この「マイクロソフトの戦略」の解説は、「ハロウィーン文書」の解説の一部です。
「マイクロソフトの戦略」を含む「ハロウィーン文書」の記事については、「ハロウィーン文書」の概要を参照ください。
- マイクロソフトの戦略のページへのリンク