マイクロソフトのヘルプ機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マイクロソフトのヘルプ機構の意味・解説 

マイクロソフトのヘルプ機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/01 01:07 UTC 版)

オンラインヘルプ」の記事における「マイクロソフトのヘルプ機構」の解説

マイクロソフトは、Windows 上のヘルプシステムのためのプラットフォームとして、以下のものを開発してきた。 Microsoft QuickHelp - 1987年入社した Ralph WaldenMS-DOS と OS/2 向けに書いたオンラインヘルプシステム。Waldenその後WinHelpHTML Help 1.x にも関わった。 Microsoft WinHelp.HLP) - Rich Text Format に基づくもので、Windows 3.1Windows 95/NT での業界標準となったWinHelp実際に表示するヘルプエンジン(WinHlp32.exe)は Windows 3.0 から Windows XPまでの全 Windows含まれている。しかし、Windows Vista には無いので、必要ならダウンロード可能である()Microsoft Compiled HTML Help.CHM) - HTMLなどをベースとしている。2006年現在最新版HTML Help 1.4最初HTML Help 1.01997年リリースされた。 HTML Help 2.0 - 2001年マイクロソフト発表した HTML Help第2版2002年Visual Studio .NETMSDN LibraryTechnet 製品などヘルプ形式として実装された。しかし、Windows などへの搭載行われていない。 AP Help 1.0 - Vista搭載され新しいオンラインヘルプシステム。他のソフトウェアベンダー向けにヘルプ作成ツール提供されておらず、マイクロソフトOEM一部ソフトウェア企業だけが使っている。

※この「マイクロソフトのヘルプ機構」の解説は、「オンラインヘルプ」の解説の一部です。
「マイクロソフトのヘルプ機構」を含む「オンラインヘルプ」の記事については、「オンラインヘルプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイクロソフトのヘルプ機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイクロソフトのヘルプ機構」の関連用語

マイクロソフトのヘルプ機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクロソフトのヘルプ機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオンラインヘルプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS