マイクテストとは? わかりやすく解説

マイクテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:17 UTC 版)

マイクロフォン」の記事における「マイクテスト」の解説

音声(後述)、または楽器演奏の音を集音しスピーカーヘッドフォンから出力される音を確認するのが通常である。通常、「マイク調整」と呼ばれるごく一部除いてマイク自身特性変えてしまうことはなく、伝送系の途中挿入されイコライザなどで周波数特性調整する場合が殆どである。 ドラムセットなど、狭い空間多くマイク設置してミキシング・コンソールとの接続わかりにくい場合などは、ウインドスクリーンを爪でガリガリ引っ掻いて確認するガリ送り呼ばれる方法用いる。 マイクテストで使われる音声決まり文句として「あ、あ、あ」「ただいまマイクテスト中」「本日は晴天なり」がしばしば用いられる無線通信ではこの「本日は晴天なり」との語句を使うべき事が総務省令無線局運用規則第14条第1項別表第4号と第39条で定められている)。これは英語の"It's a fine day."を直訳したものとされている。 教育受けた音響オペレータマイクテストならびに調整を行う際は、目的周波数成分応じた声を発して、それを聞いて作業する。よく使われる文言下記の通りであるが、この通りにしなくてはならないという決まりはなく、これ以外の文言または普通の会話歌声調整するオペレータもいる。 マイクテストの文言の例 「マイクテスト」(そのまま)、「テスト」、「チッチッチッ」(舌打ち。主に高域)、「チェックチェック」「ハーハー」「ワンツースリーフォー」(これは英語圏にも多い)、「ハロー」「ヘイヘイ」(以上、主に中高域)、「ロウロウ」(主に低域)「ハッハッ」。 なお、音響機器取り扱い知らない人がしばしば行う「テスト」として、マイクロフォン叩いたり、息を吹きかけたりすることがあるが、これらは振動板衝撃与えとともにアンプ増幅され衝撃音がスピーカー破損させることがある反対に前述の「ガリ送り」を悪影響あるテスト方法勘違いされている。

※この「マイクテスト」の解説は、「マイクロフォン」の解説の一部です。
「マイクテスト」を含む「マイクロフォン」の記事については、「マイクロフォン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイクテスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイクテスト」の関連用語

マイクテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS