マイアサウラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > 白亜紀の恐竜 > マイアサウラの意味・解説 

マイアサウラ

(マイアサウルス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 09:36 UTC 版)

マイアサウラ
生息年代: 中生代白亜紀後期、76-74 Ma
マイアサウラの親子と巣の復元模型
地質時代
白亜紀後期(カンパニアン 中期~後期)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜下綱 Archosauria
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
亜目 : 鳥脚亜目 Ornithopoda
上科 : ハドロサウルス上科
Hadrosauroidea
: ハドロサウルス科
Hadrosauridae
亜科 : ハドロサウルス亜科
Hadrosaurinae
: マイアサウラ属
Maiasaura
学名
Maiasaura
Horner & Makela, 1979

マイアサウラ (学名 Maiasaura) は、中生代白亜紀後期の北アメリカ大陸に生息していた鳥脚類恐竜恐竜の中では初めて、子育てを本格的に行なっていたという可能性が指摘されたため、「良い母親トカゲ」という意味の属名がつけられた。

体長8-9m。植物食に適化した無数の頬歯をもつ。

育児

マイアサウラの巣は、地面に掘られた直径1m、深さ50cmほどのクレーター状の穴で、中には数20 - 25個ほどの卵があった。親は体重が数トンに達するため抱卵はせず、 ツカツクリのように草が発酵する際の熱で温めていたのではないかと考えられている。

孵化後、子供は生まれてから体長1mほどに成長するまで中で暮らしていたと見られている。その証拠に、巣の中にあった卵の殻は全て粉々に踏み砕かれていた。また、巣から出る事も出来ない孵化後間もない子供の歯に摩耗が見られる事から、発見者ホーナーは親が餌を与えていたと考えた[1]。現生の哺乳類や鳥類のような子育てをしたはっきりとした証拠が発見されたマイアサウラは、トロオドンに卵〜子供が襲われることもあったと考えられている。

尚、巣の中から仔竜の化石とともに腐肉食性のシデムシの化石が発見された例もあり、子育て説を懐疑視する研究者もいる。また歯の摩耗に関しても孵化前の胎児段階においても観察されており、これも給餌の証拠にならないと指摘されている[2]

脚注

  1. ^ 『図解雑学:恐竜の謎』 118頁
  2. ^ 『最新恐竜学』 154 - 155頁

関連項目

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイアサウラ」の関連用語

マイアサウラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイアサウラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイアサウラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS