ポーランド・ピャスト朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 08:24 UTC 版)
「ヴロツワフ」の記事における「ポーランド・ピャスト朝」の解説
詳細は「ピャスト朝ポーランドの歴史(英語版)」を参照 990年頃、他のシロンスク地方の都市とともにポーランド公国(1025年よりポーランド王国となる)に属し、ミェシュコ1世やボレスワフ1世(勇敢王)時代のピャスト朝の支配下に入っていた。当初、開拓の中心地はオドラ川の中洲にあった。 西暦1000年のグニェズノ会談において、神聖ローマ皇帝オットー3世とボレスワフ勇敢王がカトリック教区の設置を決めた(Roman Catholic Archdiocese of Gniezno)。その後まもなくヴロツワフに最初の司教座が置かれた。10世紀にはすでに都市は建設されていたが、公式には西暦1000年がヴロツワフ建設の年として見なされ、2000年には都市建設1000年が祝われた。11世紀にはポーランド王国に2箇所あった貨幣鋳造所の一つが設立され(もう1箇所は当時の王国首都クラクフに設立された)、ポーランド王国の金融産業の一大中心地となった。
※この「ポーランド・ピャスト朝」の解説は、「ヴロツワフ」の解説の一部です。
「ポーランド・ピャスト朝」を含む「ヴロツワフ」の記事については、「ヴロツワフ」の概要を参照ください。
- ポーランド・ピャスト朝のページへのリンク