ポリマー・バレー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 21:41 UTC 版)
「アクロン (オハイオ州)」の記事における「ポリマー・バレー」の解説
20世紀も後半に入り、1970年代以降になると、それまでアクロンの地域経済を支えていたタイヤメーカーは次々とアクロンを去って行ったが、残された研究インフラの存在によって、アクロンはハイテク産業にも応用される、ポリマー産業の街へと変貌を遂げた。1980-90年代にかけて、サミット郡を中心に、マホニング、スターク、ポーテージ、トランブル、およびコロンビアナの州北東部6郡にまたがる地域には新たにポリマー関連企業が流入し、一帯は「ポリマー・バレー」と呼ばれるようになった。アクロン大学やケース・ウェスタン・リザーブ大学はポリマーの世界的研究者を擁し、またこの地にポリマー技術者を輩出するようになった。また、地元の高校においてもポリマー製品の製造が学べるようになった。元々天然資源や交通手段に恵まれていたところに、研究・教育環境が充実したことが加わって、オハイオ州のポリマー産業の45%がポリマー・バレーに集中し、州内のみならず、全米的にもポリマー産業の中心地としての認知度が高まってきている。ポリマー・バレーに立地するポリマー関連企業は400社を数え、そのうち94社はアクロン市内に集中している。
※この「ポリマー・バレー」の解説は、「アクロン (オハイオ州)」の解説の一部です。
「ポリマー・バレー」を含む「アクロン (オハイオ州)」の記事については、「アクロン (オハイオ州)」の概要を参照ください。
- ポリマーバレーのページへのリンク