ポスト‐プレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > 球技 > ポスト‐プレーの意味・解説 

ポスト‐プレー【post play】

読み方:ぽすとぷれー

球技で、攻撃法一つバスケットボールで、相手ゴール近く長身あるいはボールさばきのうまい選手配置して、その選手ボール集めて得点をねらうもの。また、サッカーで、相手ゴール前に位置する選手が、味方からのパスを受け、そこを起点得点をねらうもの。


ポストプレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 02:29 UTC 版)

ポストプレーとは、スポーツオフェンス戦術のひとつ。「前線で攻撃の起点を作る」プレーの総称である。ハンドボールバスケットボールサッカーなどの競技で使われる。

相手陣内で、ゴールに背中を向けた状態で敵のプレーヤーを背にして、味方からボールをもらおうとするプレーのこと。 また受けたボールをキープして、

  • ゴールを導くパスを出したりアシストをしたりする
  • 味方選手のゴールへ切り込んでいくプレーを待つ
  • 自ら相手ディフェンスを崩し、シュートする

ことによって、得点のチャンス増加を狙う。以上のプレーをする選手のことをポストプレイヤーと呼ぶ。また、2人の選手がポストプレーを行うことをダブルポストと言う。

バスケットボールのポストプレー

相手コートのペイントエリア(制限区域)付近で、バスケット(ゴール)や相手プレーヤーを背にした状態でボールをもらおうとするプレー。バスケットボールでは3秒ルール(ヴァイオレイション)があり、ペイントエリアに長く陣取ることは出来ないので、ペイントエリア直近の位置でのポストプレーが主となる。ポストプレーを行えるペイントエリア付近にポジションを取り、ゴールを背にしてパスなどを待つことをポストアップという。ポストではポジションの競り合いなどで身体的に強靭さが求められ、身長が高いほうがリーチなどの面で有利であることから大柄な選手が得意とし、主にセンターパワーフォワードがポストプレイヤーの役割を担う。ポストプレイヤーは、スピンムーブなどのドリブルやフックショットやジャンプショットなどのショットを放ち自ら攻めるか、もしくは残りの選手にパスして攻撃を展開させる。他の選手にマッチアップしている相手チームディフェンダーに対してスクリーンの役割も果たし、ピック・アンド・ロールやピック・アンド・ポップへの展開も可能である。

ポストプレイヤーの位置(ポスト)は、ゴールから近い順に以下のように呼ぶ。

  • ローポスト:ペイントエリア外周のゴール下付近。
  • ミドルポスト:ハイとローの中間程度の位置。
  • ハイポスト:フリースローレーン付近。

サッカーのポストプレー

最前線にいる攻撃の選手(主にセンターフォワード)が相手ゴールに背を向け、敵ディフェンダーを背中に背負いながら味方からのボールを受けようとするプレー。敵を背負った状態から味方がボールを出すタイミングに合わせて敵から離れて、フリーでボールを受ける場合もある。

相手ディフェンスラインの前で、楔(くさび)と呼ばれる縦パスや両サイドからのクロス、後方からのロングボール、あるいは味方ディフェンスのクリアなどを受け、ボールを自分のものにする。

ボールを得たらボールキープすることで味方選手が攻め上がるための時間を作るか、近くの味方へパスを出す。パスを受けたり、ボールをキープすることでディフェンスの意識がポストプレーヤーに集まり周囲の味方のマークが甘くなる効果があるため、前線から後方へボールを戻すことで味方のミッドフィールダーが前線で前を向いてボールを持つ助けになる。自分を追い越していく選手にパスを合わせるプレーなども行う。

ゴールが近いときにはボールを持ったまま反転してシュートを狙ったりもする。ディフェンスを背負った状態でのプレーには強靭さや背の高さ、リーチの長さが有利に働くが長時間のボールキープや様々な展開をさせる(反転シュートや狭いエリアでのショートパスなど)には足技も重要である。

攻撃の起点となるため戦術の理解や戦術眼を持ち合わせている方がよい。

最前線の選手として相手ディフェンスラインとの駆け引きも重要である。

ヤン・コラーエルナン・クレスポピーター・クラウチルカ・トーニケネット・アンデションなどの長身選手が得意とする(誤解のないように注釈すると単なるゴールゲッターだけでは近代サッカーでは通じないため、190cmの長身ストライカーでいくらヘディングが上手くてもポストプレーは必須科目として最低限要求されるプレーである)。

ハンドボールにおけるポストプレー

ディフェンスのあいだを動き、ボールをもらいシュートを打つ(6mのすぐで位置取りをし、ボールを貰い、体を180°回転させてシュートを打つ)。ディフェンスを乱れさせたり、ときにはディフェンスをブロックする(体で抑える)。セットオフェンス(速攻ではない攻撃)の起点となることがある。コート内を動き回り相手のディフェンスを崩す。自分または45°、センター、サイドのプレイヤーのシュートに繋がる。

関連項目


ポストプレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 02:06 UTC 版)

スクリーン (バスケットボール)」の記事における「ポストプレー」の解説

味方プレイヤー相手コート制限区域付近で行うプレーセンターなど背の高い選手が行うことが多い。スクリーンとして利用される場合もある。

※この「ポストプレー」の解説は、「スクリーン (バスケットボール)」の解説の一部です。
「ポストプレー」を含む「スクリーン (バスケットボール)」の記事については、「スクリーン (バスケットボール)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポスト‐プレー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ポストプレー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポスト‐プレー」の関連用語

ポスト‐プレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポスト‐プレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポストプレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスクリーン (バスケットボール) (改訂履歴)、バスケットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS