ホルタ心電計の誘導
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:53 UTC 版)
ホルター心電図は通常の心電図のように12誘導を用いて行う機種も存在するがCM5とNASAというふたつの誘導を用いる場合が多い。Ch1をCM5とし、Ch2をNASAとする場合が多い。CM5はV5、II誘導に相当し、おもにST変化など虚血性病変をみるための誘導である。NASAはV1誘導やaVF誘導に相当しP波も見つけやすく不整脈の解析を得意としている。 X軸 誘導名+極-極類似誘導長所短所CM5 V5 胸骨上端 V5またはII P波が見つけやすい 偽性ST低下が認めやすい mCM5 V5 右鎖骨下外側1/3 V5 CM5よりR波が大きくなる 体位の影響を受けやすい CC5 V5 V5R V5 V5との類似性が極めて高い 呼吸による基線変導が大きい Y軸 誘導名+極-極類似誘導長所短所双極aVF 左前腋窩線上第9肋間 左鎖骨下外側1/3 aVFまたはIII 下壁の虚血検出力が高い 体動、筋電図混入が多い CMf V5 左前腋窩線最下肋骨との交点 胸骨上端 下壁の虚血検出力が高い 筋電図混入が多い Z軸 誘導名+極-極類似誘導長所短所NASA 胸骨下端 胸骨上端 V1またはaVF P波が見つけやすい。 体位の影響、個人差が大きい mV1 V1 右鎖骨下外側1/3 V1 P波が見つけやすい。 振幅が小さい CM2 V2 胸骨上端 V2 アーチファクトが少ない 波形が小さい CB2 V2 V9 V2 波形大きく安定している 背部に電極があり、不快感が強い 双極V3 V2 左鎖骨下外側1/3 V3 前下行枝のST上昇の検出に優れる
※この「ホルタ心電計の誘導」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「ホルタ心電計の誘導」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。
- ホルタ心電計の誘導のページへのリンク