ホフマン政権 (1919年-1920年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 15:23 UTC 版)
「バイエルン人民党」の記事における「ホフマン政権 (1919年-1920年)」の解説
1919年2月21日以降、麻痺した議会に代わってバイエルンレーテ中央評議会が権力を掌握したが、社民党と独立社民党の交渉でヨハネス・ホフマン(社民党)を首相とする社民党・独立社民党連立政権が作られることになった。バイエルン人民党は選挙に勝利して第一党になっていたにも関わらず、全くの少数派である独立社民党が社民党と連立して政権を作るのを黙認した。今は自分たち自らが組閣することより議会政治への移行を円滑に進めねばならない時だと考えたためである。 3月17日に議会が招集されたが、バイエルン人民党はじめブルジョワ諸政党が妥協する形で全会一致でホフマンが首相に選出された。しかし議会は議会派とレーテ派の危うい均衡の上に開催されただけだったのでホフマン政権選出後すぐに議会は閉会され、レーテとホフマン政権の合意によりしばらくは議会抜きで政治を行うことになった。4月7日にレーテ派がミュンヘンで革命を起こしてレーテ共和国が樹立され、ホフマン政権がバンベルクへ逃れる事態となるも中央政府からの援軍も得て、5月初旬にレーテ共和国を壊滅させた。 ミュンヘンを奪還したホフマン政権は内閣改造を行い、バイエルン人民党所属のカール・フォン・フライベルク(ドイツ語版)男爵が財相としてホフマン内閣に入閣した。
※この「ホフマン政権 (1919年-1920年)」の解説は、「バイエルン人民党」の解説の一部です。
「ホフマン政権 (1919年-1920年)」を含む「バイエルン人民党」の記事については、「バイエルン人民党」の概要を参照ください。
- ホフマン政権のページへのリンク