ペルシア語史料での記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペルシア語史料での記述の意味・解説 

ペルシア語史料での記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:24 UTC 版)

史天沢」の記事における「ペルシア語史料での記述」の解説

モンゴル帝国において準モンゴル人として遇されていた史天沢は、『集史』などのペルシア語史料ではサムカ・バアトル(Samka ba'tur/سمکه بهادر)の名前で記されている。この人名は漢文史料では「三哥抜都(『元史巻1太祖本紀)」とも記されており、史天沢史秉直三男三哥)であることからつけられ通称であると考えられている。 『集史』「クビライ・カアン紀」は史天沢=サムカ・バアトルが南宋遠征司令官任命されたが、その職をバヤン譲った経緯を以下のように記している。 [バヤンが]そこ(クビライ・カアンの下)について、カアン30トゥメンモンゴル軍80トゥメンヒタイ(漢)軍を整えられた。そして、ヒタイ人のアミール一人でチャガン・バルガスンの出身であり、モンケ・カアンの治世イルになっていて、正しい心で仕えているサムカ・バアトルをヒタイ軍の長に任命なされた前述バヤンと、ウリヤンカイ部族出身でスベエデイ・バアトルの孫のアミールアジュモンゴル軍の長に任命された。[そして次のように]命じられた。「全軍の長は、サムカ・バアトルである。なぜなら、彼の紀律厳しく、いつもその務めをよく果たしたからだ」と。彼等をナンギャス(南宋)の方へ派遣した。サムカは病のために途中で戻り両軍どちらの長もバヤンアジュになった。 — ラシードゥッディーン、『集史』「クビライ・カアン紀」

※この「ペルシア語史料での記述」の解説は、「史天沢」の解説の一部です。
「ペルシア語史料での記述」を含む「史天沢」の記事については、「史天沢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペルシア語史料での記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペルシア語史料での記述」の関連用語

1
10% |||||

ペルシア語史料での記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペルシア語史料での記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史天沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS