史秉直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 史秉直の意味・解説 

史秉直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 04:17 UTC 版)

史 秉直(し へいちょく、生没年不詳)は、モンゴル帝国に仕えた漢人軍閥の一人である。析津府永清県の出身。モンゴル帝国の金朝侵攻時、最初期に投降した漢人の一人であり、漢人の四大諸侯と呼ばれた真定史氏の基礎を築いたことで知られる。祖父は史倫。父は史成珪。息子には史天倪史天安史天沢らがおり、いずれもモンゴル軍に属する有力な将軍として活躍している。


  1. ^ 池内1980,484-485頁
  2. ^ 池内1980,486-487頁
  3. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「史天倪、字和甫、燕之永清人。曾祖倫、少好侠、因築室発土得金、始饒於財。金末、中原塗炭、乃建家塾、招徠学者、所蔵活豪士甚衆、以侠称於河朔。士族陥為奴虜者、輒出金贖之。甲子、歳大侵、発粟八万石賑饑者、士皆争附之。祖成珪、倜儻有父風。遭乱、盗賊四起、乃悉散其家財、唯存廩粟而已。父秉直、読書尚気義」
  4. ^ 池内1980,487
  5. ^ a b 池内1980,488頁
  6. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「父秉直、読書尚気義。癸酉、太師・国王木華黎統兵南伐、所向残破、秉直聚族謀曰『方今国家喪乱、吾家百口、何以自保』。既而知降者皆得免、乃率里中老稚数千人、詣涿州軍門降」
  7. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「木華黎欲用秉直、秉直辞而薦其子、乃以天倪為万戸、而命秉直管領降人家属、屯覇州。秉直拊循有方、遠近聞而附者、十餘万家」
  8. ^ 池内1980,494頁
  9. ^ 池内1980,503-504頁
  10. ^ 池内1980,498頁
  11. ^ 『元史』巻147列伝34史天倪伝,「尋遷之漠北、降人道饑、秉直得所賜牛羊、悉分食之、多所全活。甲戌、従木華黎攻北京、乙亥、北京降、木華黎承制、以烏野児為北京路都元帥、秉直行尚書六部事、主餽餉、軍中未嘗乏絶。庚寅、以老謝事、帰郷里。卒、年七十一。三子。長天倪・次天安・次天沢」


「史秉直」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  史秉直のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史秉直」の関連用語

史秉直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史秉直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの史秉直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS