ペテンのイツァ族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペテンのイツァ族の意味・解説 

ペテンのイツァ族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/13 15:33 UTC 版)

イツァ族」の記事における「ペテンのイツァ族」の解説

後古典期イツァ族ペテン・イツァ湖一帯勢力をはり、その中心都市タヤサルであったスペイン人高地マヤユカタン半島征服した後も、この土地スペインの影響受けず17世紀末まで独立保たれた。 このイツァ族の王はチチェン・イッツァ出身自称しマヤパン衰亡ともなってペテン・イツァ湖移住した称していた。また、イツァ族言語モパン族英語版)などと同様にマヤ語族のなかでユカテコ語に近い。 ただし、ペテン地方イツァという語は古典期前期にすでに見えており、後古典期になってはじめて北部からペテン移住したわけではないようである。 イツァ族攻撃的拡張主義的で、ペテン・イツァ湖一帯遠く離れて、南のサルストゥン川(英語版)、パシオン川沿岸、東のベリーズにまで植民行っていた。 17世紀にはいるとスペイン人宣教師何度もタヤサル布教ようとしたが、失敗した最終的に1697年3月13日108人のスペイン人によるタヤサル軍事的征服が行われた。タヤサルはもっとも遅くまでスペインから独立したマヤ都市だった。 その後天然痘などの伝染病蔓延しスペイン人多数死んだが、イツァ族には壊滅的な打撃与えたペテン中央部先住民人口1697年には少なくとも6万人があったが、1708年には7000人に減少した

※この「ペテンのイツァ族」の解説は、「イツァ族」の解説の一部です。
「ペテンのイツァ族」を含む「イツァ族」の記事については、「イツァ族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペテンのイツァ族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペテンのイツァ族」の関連用語

1
36% |||||

ペテンのイツァ族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペテンのイツァ族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイツァ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS