ベル_360_インビクタスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベル_360_インビクタスの意味・解説 

ベル 360 インビクタス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 02:02 UTC 版)

ベル360インビクタスは、アメリカ陸軍将来型攻撃偵察機(Future Attack Reconnaissance Aircraft, FARA)の候補機として設計されたヘリコプターである。ベル 525 リレントレス英語版をベースとして設計されている。[1]

設計および開発

2019年4月、テキストロン社のCEOであるスコット・C・ドネリー(Scott C. Donnelly)は、360インビクタスは525リレントレスをベースに設計されると発表した[1][2]。360インビクタスには、525リレントレスと同じ関節式ローターシステムが用いられるが、座席は2つ(パイロットおよび射手)だけとなり、シングル・エンジンおよび4枚ブレードに変更される(525リレントレスは、19名乗りのツイン・エンジン機でブレード数は5枚)[3]。その開発には、コリンズ・エアロスペース社も参画している[4]

2019年10月1日、機体のデザインが公表された。それによると、2座席のタンデム・コックピット、コックピット下部の前方に20mm機関砲、その上に照準装置およびレーザー目標指示装置、シュラウド(覆い)のついたローター・ハブおよび4枚の直径40 feet (12 m)のローター・ブレード、中翼式のスタブ・ウイング、可動式の水平尾翼、ならびにダクテッド・テール・ローターが備えられることになっている[1]。ただし、その後、テール・ローターは、525リレントレスと同一のオープン・テール・ローターに変更された[5]。ミサイルは、空気抵抗を減らすため、格納式のウェポンベイに搭載され、交戦時のみ機外に露出するようになっているがステルス性はない。同じ理由で、降着装置も引き込み式になっている。ローター直径の制限は、市街戦における建物の間の飛行を容易にすることを目的としたアメリカ陸軍の要求事項によるものである[3]。メインエンジンはゼネラル・エレクトリック T901ターボシャフト・エンジンであり、これに加えてプラット・アンド・ホイットニー・カナダ PW200ターボシャフト・エンジンが補助動力として用いられている。[6]

アメリカ陸軍の要求性能では、180ノット (330 km/h)を超える巡航速度で飛行できることが求められており、インビクタス360はこれを満足することを目指している[1]。 ちなみに、525リレントレスのローターシステムは、200ノット (370 km/h)を超える速度での試験を完了している[3]。スタブ・ウィングは、中速域から高速域の間において、機体重量の約50%に相当する揚力を発生する[1]。戦闘行動半径は、135海里 (250 km)で、少なくとも90分の戦場滞空時間が確保される。操縦には、フライ・バイ・ワイヤが用いられる[7]

諸元(ベル 360)

概要

性能

  • 巡航速度: 210 mph (330 km/h, 180 kn)

参考

関連機種

注釈

 

  1. ^ a b c d e Bell unshrouds Invictus, its answer for the US Army’s future attack recon aircraft, Jen Judson, Defense News, 2019-10-02
  2. ^ Wolfe, Frank (2019年4月29日). “Bell FARA Offering Based on 525 Technology, Company Says”. Rotor & Wing International. https://www.rotorandwing.com/2019/04/22/bell-fara-offering-based-on-525-technology-company-says/ 2019年10月3日閲覧。 
  3. ^ a b c Reim, Garrett (2019年10月2日). “ANALYSIS: Bell reveals 360 Invictus proposal for US Army contest”. Flight Global. https://www.flightglobal.com/news/articles/analysis-bell-reveals-360-invictus-proposal-for-us-461210/ 14 October 2019閲覧。 
  4. ^ Tadjdeh, Yasmin (2019年10月9日). “Army's Future Attack Recon Aircraft Gains Momentum”. National Defense. https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2019/10/9/armys-future-attack-recon-aircraft-gains-momentum 2019年10月15日閲覧。 
  5. ^ Judson, Jen (2021年8月5日). “Bell changes design for the US Army’s future attack recon aircraft”. DefenseNews. https://www.defensenews.com/land/2021/08/05/bell-changes-design-for-the-us-armys-future-attack-recon-aircraft/ 2021年8月10日閲覧。 
  6. ^ Reim, Garrett (16 December 2019). “Bell discloses booster engine for 360 Invictus”. Flight Global. https://www.flightglobal.com/helicopters/bell-discloses-booster-engine-for-360-invictus/135806.article 16 December 2019閲覧. "補助エンジンからの出力の伝達には、特許出願中のクラッチ機構が用いられている。586shp(439kW)を発生するこの補助エンジン(PW207)は、インビクタス360の右側面に取り付けられ、その排気は同じく右側面にある赤外線抑制システムから排出される。" 
  7. ^ “Lethal. Sustainable. Bell announces 360 Invictus for U.S. Army future attack reconnaissance aircraft competition”. Textron media release. (2019年10月2日). https://investor.textron.com/news/news-releases/press-release-details/2019/Lethal-Sustainable-Bell-Announces-360-Invictus-For-US-Army-Future-Attack-Reconnaissance-Aircraft-Competition/default.aspx 

外部リンク


「ベル 360 インビクタス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベル_360_インビクタス」の関連用語

ベル_360_インビクタスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベル_360_インビクタスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベル 360 インビクタス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS