ベルリン (客船)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/27 03:05 UTC 版)
![]() |
|
艦歴 | |
---|---|
発注 | AGヴェーザー造船所 |
起工 | |
進水 | 1908年 |
就役 | 1914年8月 |
抑留 | 1914年11月18日 |
除籍 | 1919年12月13日 |
その後 | イギリス客船アラビックとなり、1931年解体 |
性能諸元 | |
排水量 | 常備:23,700 トン(17,324 GRTトン) |
全長 | 186.0 m |
全幅 | 21.3 m |
吃水 | 8.6 m |
機関 | 石炭専焼水管缶7基+3段膨張式4気筒レシプロ機関2基2軸推進 |
最大 出力 |
14,000hp |
航続 距離 |
10ノット/4,000海里 |
最大 速力 |
16.0ノット |
乗員 | 430名 |
兵装 | 10.5cm(40口径)単装速射砲2門 37mm機関砲6門 機雷200個 |
装甲 | なし |
ベルリンは北ドイツ・ロイド社の客船。本船は第一次世界大戦で通商破壊戦を行ったドイツ海軍の仮装巡洋艦の一つである。
艦歴
1908年にブレーメンのAGヴェーザー社で建造されジェノバ・ニューヨーク航路に就航していたが、第一次世界大戦時の1914年8月にドイツ海軍に接収されて仮装巡洋艦となった。改装はヴィルヘルムスハーフェン海軍工廠で行われ、甲板上に10.5cm SKL/40速射砲を単装砲架で2門と37mm機関砲6門を搭載したほか、機雷200個の搭載能力を持たされた。
1914年10月にHans Pfundheller大佐の指揮下で就役。最初の任務でアイルランド北西沖への機雷敷設に向かった。ベルリンは10月23日にトリー島沖に200個の機雷を敷設した。ちょうどこの頃イギリスのグランドフリートの司令部がUボートの脅威を感じており、当時は防御されていなかったスカパフローからスウィリー湾へ移っていた。10月27日、ベルリンが敷設した機雷原をグランドフリートが通過し、キング・ジョージ5世級戦艦オーディシャスが触雷して沈んだ。
機雷敷設後は通商破壊戦に移る予定であったが、嵐で損傷しこれを断念、ベルリンは燃料不足のためノルウェー中部のトロンハイムに入港した[1]。24時間を超過しても出港できず11月18日にノルウェーに抑留された。
戦後、賠償としてイギリスに引き渡されてイギリス船アラビック (Arabic) となり、1931年に解体された。
関連項目
出典
- ^ Conways All the Worlds Fighting Ships 1906-1921. p. 184.
参考文献
- Halpern, Paul (1994) A Naval History of World War I ISBN 1-85728-295-7 HB
- Hawkins, Nigel (2002) The Starvation Blockades ISBN 0-85052-908-5
- Schmalenbach, Paul (1977) German Raiders ISBN 0-85059-351-4
外部リンク
- Hilfskreuzer (Auxiliary Cruiser / Raider) Berlin「ベルリン」のスペックと艦歴のあるページ
「ベルリン (客船)」の例文・使い方・用例・文例
- ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
- ベルリンのアメリカ軍占領区
- あなたの飛行機は何時にベルリンに到着しますか。
- あなたがデザインした指輪はベルリンでも人気です。
- あなたが作った指輪はベルリンでも大人気です。
- 私たちは、ベルリン滞在中におじを訪ねました。
- 彼女はベルリンに居た。
- 私はいつか必ずベルリンに行き、あなたを訪ねるでしょう。
- 私もあなたに会いにベルリンに行きたいと思っています。
- 数年前、私はベルリンに住んでいました。
- ベルリンはどのような街ですか?
- 彼女の案内でベルリンへ行きました。
- ベルリン会議の開催が近づいてきました。
- 彼はベルリンを離れたくないと思いました。
- 夜のベルリンは本当に寒い。
- 私は、一度もベルリンに行ったことがありません。
- 彼はベルリンへ行き、そこで3週間滞在した。
- それは私の初めてのベルリン訪問でした。
- それは彼がベルリンに持っていたのと同じくらい立派な家だった。
- 私は午後遅くにはベルリンへ移動しなければならないので、あなたの工場へ行くのは午前中になります。
- ベルリン_(客船)のページへのリンク