プロテクト・ザ・ピンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロテクト・ザ・ピンの意味・解説 

プロテクト・ザ・ピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/30 14:41 UTC 版)

ドッジボールから派生したスポーツの一覧」の記事における「プロテクト・ザ・ピン」の解説

プロテクト・ザ・ピン(PTP、ピンガード、ピンドッジボールともいう)は、一般的なドッジボールとほとんど同じだが、両チーム陣地背後(普通は、壁に最も近いバックライン上)に等間隔3本ボウリングピンもしくはテニスボール入っていた缶やカラーコーンでもよい)が置かれているという点で異なる。ピン一度倒れたそのまま寝かせておく。どちらかチーム選手全員アウトになるか、どちらかチームピンがすべて倒れれば試合終了となる(後者ルールの方が一般的である)。 どちらかチームピンが2本倒れた時点で「キルライン」というルール発生する相手チームピンを2本倒したチーム選手センターラインより1本相手チーム陣地寄りラインまで入ることができるようになる試合前、各選手バンドを2本身につけるバンド本数がその選手ライフを表す(2本=残り3機、1本=残り2機、0本=残り1機)。 球は、相手選手当てたり、相手チームピン倒したり相手自分チームピンに目がけて投げてきた球を妨害するのに用いる。球をキャッチする投げた選手ライフ1つ削られ、既にアウトになっていた味方選手一人復活する。ただし、壁、床、天井ピン、その他選手以外の物に当たって跳ね返った球をキャッチしても無効である。 一般的な試合では、大小問わず(主に、大きめ6号中くらい3号小さめ2号の)「ゲイタースキン(ワニの肌)ボール」を用いる。このボール当たって衝撃小さいので頭に当ててもよいとされることが多い。 ピンを1本だけ用いてチーム内の決められ選手が守ることもある。この唯一のピン倒されたら負けである。また、ドクターのように、色んなルール組み合わせて楽しめる。あるバージョンでは、ピン倒した選手味方全員復活するというルールがある。

※この「プロテクト・ザ・ピン」の解説は、「ドッジボールから派生したスポーツの一覧」の解説の一部です。
「プロテクト・ザ・ピン」を含む「ドッジボールから派生したスポーツの一覧」の記事については、「ドッジボールから派生したスポーツの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロテクト・ザ・ピン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロテクト・ザ・ピン」の関連用語

プロテクト・ザ・ピンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロテクト・ザ・ピンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドッジボールから派生したスポーツの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS