プロテクト・ザ・ピン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/30 14:41 UTC 版)
「ドッジボールから派生したスポーツの一覧」の記事における「プロテクト・ザ・ピン」の解説
プロテクト・ザ・ピン(PTP、ピンガード、ピンドッジボールともいう)は、一般的なドッジボールとほとんど同じだが、両チームの陣地の背後(普通は、壁に最も近いバックライン上)に等間隔に3本のボウリングのピン(もしくはテニスボールが入っていた缶やカラーコーンでもよい)が置かれているという点で異なる。ピンは一度倒れたらそのまま寝かせておく。どちらかのチームの選手が全員アウトになるか、どちらかのチームのピンがすべて倒れれば試合終了となる(後者のルールの方が一般的である)。 どちらかのチームのピンが2本倒れた時点で「キルライン」というルールが発生する。相手チームのピンを2本倒したチームの選手はセンターラインより1本相手チームの陣地寄りのラインまで入ることができるようになる。 試合前、各選手はバンドを2本身につける。バンドの本数がその選手のライフを表す(2本=残り3機、1本=残り2機、0本=残り1機)。 球は、相手選手に当てたり、相手チームのピンを倒したり、相手が自分のチームのピンに目がけて投げてきた球を妨害するのに用いる。球をキャッチすると投げた選手のライフが1つ削られ、既にアウトになっていた味方選手が一人復活する。ただし、壁、床、天井、ピン、その他選手以外の物に当たって跳ね返った球をキャッチしても無効である。 一般的な試合では、大小問わず(主に、大きめの6号、中くらいの3号、小さめの2号の)「ゲイタースキン(ワニの肌)ボール」を用いる。このボールは当たっても衝撃が小さいので頭に当ててもよいとされることが多い。 ピンを1本だけ用いてチーム内の決められた選手が守ることもある。この唯一のピンが倒されたら負けである。また、ドクターのように、色んなルールを組み合わせても楽しめる。あるバージョンでは、ピンを倒した選手の味方が全員復活するというルールがある。
※この「プロテクト・ザ・ピン」の解説は、「ドッジボールから派生したスポーツの一覧」の解説の一部です。
「プロテクト・ザ・ピン」を含む「ドッジボールから派生したスポーツの一覧」の記事については、「ドッジボールから派生したスポーツの一覧」の概要を参照ください。
- プロテクト・ザ・ピンのページへのリンク