プロット・デバイスを使った物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロット・デバイスを使った物語の意味・解説 

プロット・デバイスを使った物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:29 UTC 版)

プロット・デバイス」の記事における「プロット・デバイスを使った物語」の解説

多く物語(特にファンタジー)では、王冠や剣、宝石など、大きな魔法の力を持つアイテム登場する多く場合主人公はそのアイテムを見つけ出し悪者利用される前に正し使い方をすることが求められるまた、悪者によってアイテム壊されてしまった場合には、元に戻すためにライバル敵対する相手から集めなければならない欠片回収する必要があったり、アイテム自体邪悪な物である場合にはそれを破壊する必要がある場合によっては、アイテム破壊することが悪者自身破壊破滅につながることもある。 映画インディ・ジョーンズシリーズでは、作品ごとにジョーンズ神秘的なアーティファクト探し求める姿が描かれている。『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』では聖櫃取り戻そうとし、『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』では聖杯探している。また、アラビアンナイト』の「真鍮の街」では、かつてソロモン王ジン捕らえるために使ったという真鍮の器を探すために、考古学探検隊一行サハラ砂漠旅するという物語記されている 。 『ハリー・ポッター』シリーズいくつかの作品は、特別なアイテム探すことをテーマにしている。『ハリー・ポッターと賢者の石』では、ハリー自分の通うホグワーツ魔法魔術学校特別な力を持つ魔法の石があると信じている。ヴォルデモート卿自分の体を取り戻すためにこの石を必要としており、ハリーヴォルデモート復活阻止するためにまずこの石を探そうとする。 J・R・R・トールキン小説指輪物語』に登場する一つの指輪」は、それを破壊するための冒険小説における全プロット動かしていることから、プロット・デバイス分類される。しかし、英国古典学ニック・ロウ次のように述べている。「トールキン全体的に指輪の力の恣意性最小限抑え指輪の力がその使い手性格形成し、またその逆も然りという点を彼の作品模倣する者よりも強調することで、このトリックから逃れているのである」。

※この「プロット・デバイスを使った物語」の解説は、「プロット・デバイス」の解説の一部です。
「プロット・デバイスを使った物語」を含む「プロット・デバイス」の記事については、「プロット・デバイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロット・デバイスを使った物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロット・デバイスを使った物語」の関連用語

1
8% |||||

プロット・デバイスを使った物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロット・デバイスを使った物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロット・デバイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS