プロダクトゴール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:25 UTC 版)
「スクラム (ソフトウェア開発)」の記事における「プロダクトゴール」の解説
プロダクトゴールはプロダクトの将来の状態である。すなわち将来のプロダクト利用が生み出すべき価値である。ゴールは評価可能であり、全員に共有され、一度に1つのみ設定される。 プロダクトゴールはプロダクトの目標である。これによりスクラムチームはプロダクトゴールの実現を目標として計画を立案できる。プロダクトゴールは評価可能である。これによりプロダクトの進捗が検査可能になり、プロダクトが適応できる。プロダクトゴールはチームとステークホルダーに共有される。これによりチームは提供すべき価値を把握して「なぜ(why)これを開発するのか」を理解でき、目的意識を持った自律的な開発が可能になる。プロダクトゴールは一度に1つのみ設定される。これによりチームは単一のゴールへ向け集中できる。 例えばタクシーサービスが掲げる「顧客は平均7分でタクシーを捕まえられる」は定量評価可能なユーザー体験であり、プロダクトゴールに相応しい。
※この「プロダクトゴール」の解説は、「スクラム (ソフトウェア開発)」の解説の一部です。
「プロダクトゴール」を含む「スクラム (ソフトウェア開発)」の記事については、「スクラム (ソフトウェア開発)」の概要を参照ください。
- プロダクトゴールのページへのリンク