ブロントサウルスの名称問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブロントサウルスの名称問題の意味・解説 

ブロントサウルスの名称問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 15:29 UTC 版)

アパトサウルス」の記事における「ブロントサウルスの名称問題」の解説

発見され化石Brontosaurus仮名転写ブロントサウルス古くは、ブロントザウルス)という学名をつけたのは、発見者であるアメリカ古生物学者オスニエル・チャールズ・マーシュである。彼はその当時同業エドワード・ドリンカー・コープ恐竜の化石発掘競っており(化石戦争参照)、同じ種に別の名称をつけることがしばしばあった。先に論文発表したほうに学名命名権与えられていたため、多少間違えていても相手より先に論文記載していたのである1903年に、米国シカゴにあるフィールド自然史博物館館長エルマー・S・リグスen)が再検討したところ、ブロントサウルス発見以前マーシュ発見していたアパトサウルスが、ブロントサウルスの若い個体であるとされたがゆえに、「先に発表していた学名正式名称になる」という規則に従って、この種は Apatosaurusアパトサウルス)という学名変更された。 しかし、リグス論文一般に知られることなくBrontosaurusブロントサウルス)の名称は各地博物館や一般書などでその後広く使われ普及することになったアパトサウルスという正式名称広まりつつはあるが、2010年代の現在でもブロントサウルスという名称の方に馴染みのある人は多い。 一方でBrontosaurusブロントサウルス)と命名されていた化石骨格は、アパトサウルス胴体カマラサウルス頭骨載る等、複数種の化石混同によって復元されていた事が判明し無効とされたが、 2015年に、エマニュエル・チョップ、オクタビオ・マテウス、ロジャー・ベンソンは、二属の関係について広範な研究行いブロントサウルス確かにアパトサウルスとは異な竜脚類の有効属であると結論づけた。この結論支持広がりつつある。

※この「ブロントサウルスの名称問題」の解説は、「アパトサウルス」の解説の一部です。
「ブロントサウルスの名称問題」を含む「アパトサウルス」の記事については、「アパトサウルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブロントサウルスの名称問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロントサウルスの名称問題」の関連用語

ブロントサウルスの名称問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロントサウルスの名称問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアパトサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS