フリッツ・ハイヒェルハイムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 歴史学者 > ドイツの歴史学者 > フリッツ・ハイヒェルハイムの意味・解説 

フリッツ・ハイヒェルハイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 08:11 UTC 版)

フリッツ・モーリッツ・ハイヘルハイム(Fritz Moritz Heichelheim, 1901年5月6日 - 1968年4月22日)は、ドイツ生まれのカナダ歴史学者ミハイル・ロストフツェフに次ぐ20世紀後半の西洋古代史学会を代表する一人であり、古代経済史の分野においてはテニー・フランク没後の第一人者とされている。

生涯

ギーセンの由緒ある銀行家アルベルトとベラの子として生まれる。ハイヘルハイム家は9世紀マインツのマカベア家の流れを汲むといわれている。ギーセンのギムナジウムで高等教育を受けた後、ギーセン大学に入り1923年に卒業。1925年にギーセン大学大学院を卒業後、さらにベルリン大学に1年間留学する。1929年から1933年にかけてギーセン大学の私講師 (Privatdozent) となるが、1933年国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)政権成立によりイギリスに亡命を余儀なくされる。

イギリスでは1942年までケンブリッジ大学研究員 (research scholar) として過ごす。また、1938年から1965年までケンブリッジのフィッツウィリアム博物館の古代ギリシア貨幣のカタログ員も兼ねる。1942年から1948年までノッティンガム大学で古代史及び考古学講師をつとめた後、トロント大学文学部西洋古典学科の講師となる。1953年助教授1959年には准教授をへて1963年に正教授となりカナダの古代史研究の向上に尽力する。この間、1948年にギーセン大学からHonorary Professorに任じられ、さらに1958年にはEmeritus Professorに任じられる。1953年ベルリン自由大学客員教授1961年夏にギーセン大学客員教授、1963年にはカンザス大学客員教授をつとめた。トロントにて没。

著作

  • Wirtschaftgeshichte des Altertums von Palaeolithikum bis zur Vӧlkerwanderung der Germanen, Slaven und Araber
  • A History of the Roman People




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリッツ・ハイヒェルハイム」の関連用語

フリッツ・ハイヒェルハイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリッツ・ハイヒェルハイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリッツ・ハイヒェルハイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS