フリッツ・ハーバー研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > 研究所 > フリッツ・ハーバー研究所の意味・解説 

フリッツ・ハーバー研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 16:01 UTC 版)

Fritz-Haber-Institut der Max-Planck-Gesellschaft
正式名称 Fritz-Haber-Institut der Max-Planck-Gesellschaft
略称 FHI
所在地 ドイツ
ウェブサイト http://www.fhi-berlin.mpg.de/
テンプレートを表示

フリッツ・ハーバー研究所(フリッツ・ハーバーけんきゅうしょ、ドイツ語: Fritz-Haber-Institut der Max-Planck-Gesellschaft)はマックス・プランク協会傘下のベルリンに位置する学術研究機関である。1911年に創立されたカイザー・ヴィルヘルム物理化学研究所を前身としており、1953年にマックス・プランク協会の所属となった際に初代所長であるフリッツ・ハーバーにちなんで現在の名称に変更された。

かつては反応速度論反応機構コロイド化学などを主な研究分野としてきたが、現在は表面科学触媒化学の理論、実験の両面から総合的な研究に注進しており、これらの分野の一大拠点となっている。

この研究機関と強い関係をもつノーベル賞受賞者にマックス・フォン・ラウエ (1914)、フリッツ・ハーバー (1918)、オットー・ハーン (1944)、エルンスト・ルスカ (1986)、ゲルハルト・エルトル (2007) らがいる。

日本の科学者高良和武は、1955年9月から1957年12月までの2年間、客員教授として研究生活を送った[1]

脚注

  1. ^ 追悼 機智と決断力に富んだ大賀さんCROSST&T −第39号、一般財団法人総合科学研究機構、平成23年10月31日

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリッツ・ハーバー研究所」の関連用語

フリッツ・ハーバー研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリッツ・ハーバー研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリッツ・ハーバー研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS