フラム号と開南丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フラム号と開南丸の意味・解説 

フラム号と開南丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 14:25 UTC 版)

アムンセンの南極点遠征」の記事における「フラム号と開南丸」の解説

フラム号1911年2月15日クジラ湾離れた後、ブエノスアイレス向かって4月17日到着した。そこでニールセン遠征隊の資金尽きていることを知った。船のために取っておかれたと思われていた金は現金化できなかった。幸い、アムンセン友人ドン・ペドロ・クリストファーセンが近く居て以前約束していた食料燃料供給してくれた。フラム号6月には出港してその後の3か月間、南アメリカアフリカの間の海洋学調査巡航行った9月にはブエノスアイレス戻り最終艤装物資の再積み込み行い10月5日に南に向けて出港した強風嵐の海のために航海長引いたが、クジラ湾には1912年1月9日到着した1月17日フラムハイムにいた隊員は2隻目の船が現れたことで驚かされた。それは日本白瀬矗指揮する日本南極遠征隊を載せた開南丸だった。2つの遠征隊の間の対話言葉問題限られたものとなったが、日本隊はキングエドワード7世半島向かっていることが分かった開南丸翌日出発し1月28日にはキングエドワード7世半島隊員上陸させた。これは海からこの半島上陸したことでは初めてのことになったそれまでディスカバリー遠征1902年)、ニムロド遠征1908年)、テラノバ遠征1911年全て失敗していた。

※この「フラム号と開南丸」の解説は、「アムンセンの南極点遠征」の解説の一部です。
「フラム号と開南丸」を含む「アムンセンの南極点遠征」の記事については、「アムンセンの南極点遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラム号と開南丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラム号と開南丸」の関連用語

フラム号と開南丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラム号と開南丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアムンセンの南極点遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS