フラムルーディメンツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フラムルーディメンツの意味・解説 

フラムルーディメンツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 08:43 UTC 版)

ルーディメンツ」の記事における「フラムルーディメンツ」の解説

フラムは、小さな音の装飾音の後に逆の手大きな音の主音を打つ。2つの音はほぼ同時に演奏され1つの「幅のある」音のように聞こえることを意図されている。 番号名称譜面解説20. フラム 装飾音の後に逆の手主音を打つ。2つ音の間隔演奏のスタイル文脈によって異なる。 21. フラムアクセント 「フラムタップタップ」の形の3音のグループ左右入れ替わりながら連続する。 22. フラムタップ 先頭の音がフラムになっているディドル左右入れ替わりながら連続する。 23. フラマキュー 4音のグループ締めくくりダウンビート最初の音とダウンビートフラムで、第2音にはアクセントがある。 24. フラムパラディドル 先頭音符フラムになったパラディドル。 25. シングルフラムドミル パラディドル逆にし(RRLR, LLRL)、各ディドル先頭の音をフラムしたもの。 26. フラムパラディドル・ディドル 先頭の音をフラムにし、左右入れ替わるパラディドル・ディドル。 27. パタフラフラ 最初最後の音がフラムになっている4音からなるパターン。 28. スイスアーミートリプレット 右手フラム右手タップ左手タップと続くか、その逆となる。連続するフラムアクセントは3つのタップ続けて同じ手となるが、スイスアーミートリプレットなら2つで済むので、フラムアクセントの代わりによく用いられる。 29. インバーテッドフラムタップ 左右交代ディドル16分音符1つ分ずれている)で、各ディドル2番目の音符フラム。 30. フラムドラッグ 「フラムドラッグタップ」の形の3つの音符グループ左右交代する

※この「フラムルーディメンツ」の解説は、「ルーディメンツ」の解説の一部です。
「フラムルーディメンツ」を含む「ルーディメンツ」の記事については、「ルーディメンツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラムルーディメンツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラムルーディメンツ」の関連用語

フラムルーディメンツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラムルーディメンツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーディメンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS