フューエルセル
外部から、燃料としての水素と酸化剤(空気中に含まれる酸素など)を連続的に供給して、その電気化学反応によって電気エネルギーを取り出せる電池のことで、一種の発電装置ともいえる。したがって、電気自動車用の電池と異なり充電を必要とせず、エンジン車と同じように燃料を補給すればいつでも、しかも二酸化炭素などの排気ガスを出さないか、または少ない排出で走行できることで、これが次世代の動力源として注目されている理由である。構造的には、電解質とその両側に2つの電極、すなわち燃料極(アノード)と空気極(カソード)があり、さらにその外側を、セパレーターと称する燃料および空気供給用の通路を設けた板状の材料ではさんでいる。アノード側に燃料の水素を加えると触媒が作用して水素イオンと電子が発生し、この水素イオンは電界質を透過して空気極に達する。ここでアノードとカソードをモーターなどの外部負荷を介して結合すると、アノードからカソードに電子が流れ込んで電流が発生し、同時に水素イオンが酸素と反応して水が発生する。この反応は、水に入れた2つの電極に電気を加えると両極に酸素と水素が発生する、水の電気分解の、ちょうど逆の反応と考えればわかりやすい。
Weblioに収録されているすべての辞書からフューエルセルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- フューエルセルのページへのリンク