フタホシキツネベラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フタホシキツネベラの意味・解説 

フタホシキツネベラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 04:31 UTC 版)

フタホシキツネベラ
フタホシキツネベラ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ベラLabridae
: タキベラ属 Bodianus
: フタホシキツネベラ B. bimaculatus
学名
Bodianus bimaculatus
(G. R. Allen1973
和名
フタホシキツネベラ

フタホシキツネベラ (B. bimaculatus) は、ベラ科海水魚。日本では太平洋側の暖かな沿岸で見られる。名前の通り、2つの暗色斑が体側にある。

分布

日本国内では、小笠原諸島伊豆諸島相模湾-高知県柏島までの太平洋沿岸、屋久島沖縄島以南の琉球列島[2][3]

国外では、台湾インド洋フィジーを除く西太平洋マーシャル諸島[2]

形態

全長は8センチメートル[4]。雌雄の色彩の違いはほとんどない[2]成魚は、黄色の地色に赤色の縦條が入る。尾鰭付け根には暗色斑があり[2][4][3]、成長に伴いオスでは消失する[3]。鰓にも暗色斑があり[3][2][4]、大きさが3センチメートル以下の小さい幼魚ではの暗色斑が不明瞭[2][3]。幼魚はコガネキュウセンに似るが、生息水域が異なるほか[2]、フタホシキツネベラの幼魚は眼の後方から細い暗色ラインが伸びる[2][3]

生態

水深40メートル以深の岩礁斜面やサンゴ礁外縁礁斜面およびドロップオフ下で見られる[2]。水深30メートル前後の岩礁域に生息するとする説もある。クリーニング行動をする掃除魚[3]。例として八丈島では、オスとメス複数匹の小さなハレムを形成し、他のベラたちと混泳していることが多い[2]

脚注

  1. ^ Russell, B.; Myers, R. (2010). Bodianus bimaculatus. IUCN Red List of Threatened Species 2010: e.T187638A8586982. doi:10.2305/IUCN.UK.2010-4.RLTS.T187638A8586982.en. https://www.iucnredlist.org/species/187638/8586982 2023年7月9日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e f g h i j 加藤昌一『ネイチャーウオッチングガイドブック ベラ&ブダイ 日本で見られる192種+幼魚、成魚、雌雄、婚姻色のバリエーション』誠文堂新光社、2016年、21頁 ISBN 978-4-416-51647-8
  3. ^ a b c d e f g 中坊徹次『小学館の図鑑Z 日本魚類館 ~精緻な写真と詳しい解説~』小学館、2018年、332頁  ISBN 978-4-09-208311-0
  4. ^ a b c 小林安雅『日本の海水魚と海岸動物図鑑 1719種』小学館、2014年、114頁  ISBN 978-4-416-61432-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フタホシキツネベラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フタホシキツネベラ」の関連用語

フタホシキツネベラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フタホシキツネベラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフタホシキツネベラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS