フセヴォロド・スヴャトスラヴィチ (キエフ大公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フセヴォロド・スヴャトスラヴィチ (キエフ大公)の意味・解説 

フセヴォロド・スヴャトスラヴィチ (キエフ大公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フセヴォロド4世
Всеволод IV
キエフ大公
在位 1206年 - 1207年1210年 - 1212年

死去 1212/5年
配偶者 マリア・カジミェジュヴナ
子女 ミハイル2世
アガフィヤ
ヴェラ
アンドレイ?
家名 リューリク家
王朝 リューリク朝
父親 スヴャトスラフ3世
母親 マリヤ・ヴァシルコヴナ
テンプレートを表示

フセヴォロド・スヴャトスラヴィチロシア語: Всеволод Святославич、? - 年代記上は1212年[1]、V.タティチシェフ(ru)によれば1215年[2])は、チェルニゴフ公スヴャトスラフの子である。スタロドゥーブ公1198年 - 1202年、チェルニゴフ公:1202年[3][4] - 1210年キエフ大公1206年 - 1207年、1210年 - 1212年[5][6][7]。通称チェルムヌィー(赤毛の意)、聖名はおそらくダニール[8]

生涯

1178年、ポーランドからの支援を得るためにカジミェシュ2世の娘マリアと結婚した。フセヴォロドはガーリチロマンとのキエフ大公位をめぐる権力闘争の渦中にあった。なお、チェルニゴフ公位に就いたのは兄オレグ(ru)の死後とする説[9]など諸説ある。

1205年、ロマンが死ぬと、キエフ大公位はオーヴルチ公リューリクの手に渡った。1207年ガーリチ公ウラジーミル(チェルニゴフ・オレグ家(ru)出身の又従兄弟であり、フセヴォロドと同族)、トゥーロフ・ピンスク公ウラジーミルと共にキエフを攻めた。フセヴォロドはキエフ奪取に成功し、また周辺のトリポリエベルゴロドトルチェスクからリューリクの一族(スモレンスク・ロスチスラフ家(ru))を一掃した。リューリクはオーヴルチへ撤退し、フセヴォロドはキエフ大公位に就いた。ただし、同年のうちにリューリクにキエフを奪還されている。なお年代記は、フセヴォロドの同盟軍のポロヴェツ族によって、多くの厄災がルーシの地にもたらされたと記している[9]

その後、『ラヴレンチー年代記』によれば、リューリクらスモレンスク・ロスチスラフ家と、ウラジーミル大公フセヴォロドの関係が悪化した1210年に、再度フセヴォロドはキエフ大公位に就いた。翌年、ウラジーミル大公フセヴォロドとの同盟の証左として、ウラジーミル大公フセヴォロドの息子ユーリーと、フセヴォロドの娘アガフィヤとの間に婚儀が結ばれた[9]。ただしウラジーミル大公位は、リューリクらスモレンスク・ロスチスラフ家出身のアガフィヤを妻とするコンスタンチンの手に渡る。

1212年にリューリクが死亡すると、フセヴォロドはスモレンスク・ロスチスラフ家のヴォチナ(父祖の地・世襲領)であるスモレンスクを奪おうとするが、同家出身のノヴゴロド公ムスチスラフに阻止され、キエフ大公位もまた同家のスモレンスク公ムスチスラフへの譲渡を余儀なくされた。『原初年代記・ラヴレンチー写本』は、1215年には既に、チェルニゴフ公としてフセヴォロドの弟グレプの名を記している。

妻子

妻はポーランドのカジミェシュ2世の娘マリア。子には以下の人物がいる。

なお、フセヴォロドは再婚しており、ミハイルはマリアの子、アガフィヤとヴェラは二人目の妻の子とする説もある[9]

脚注

注釈

  1. ^ 「ヴェラ」はV.タティチシェフ(ru)による名[9]

出典

  1. ^ Воскресенская летопись(『ヴォスクレセンスカヤ年代記』) // ПСРЛ, т. 7. — С. 118.
  2. ^ Татищев В. Н. История Российская. — С. 118.
  3. ^ Пресняков А. Е. Княжое право в Древней Руси. Лекции по русской истории - М.:Наука, 1993
  4. ^ Грушевский М. С. Історія України-Руси. Том II. Розділ V. Стор. 2
  5. ^ Бережков Н. Г.Хронология русского летописания. М. 1963. С. 87
  6. ^ Горский А.А. Русские земли в XIII—XIV веках. Пути исторического развития.
  7. ^ Грушевский М. С. История Украины-Руси. Том III. Раздел I. Стр. 2.
  8. ^ Dimnik, Martin: The Dynasty of Chernigov - 1146-1246; Cambridge University Press, 2003, Cambridge
  9. ^ a b c d e Экземплярский А. В. Черниговские, князья // Русский биографический словарь : в 25 томах. — СПб.—М., 1896—1918.

参考文献

先代:
イーゴリ
チェルニゴフ公
1202年 - 1210年
次代:
リューリク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フセヴォロド・スヴャトスラヴィチ (キエフ大公)」の関連用語

フセヴォロド・スヴャトスラヴィチ (キエフ大公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フセヴォロド・スヴャトスラヴィチ (キエフ大公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフセヴォロド・スヴャトスラヴィチ (キエフ大公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS