フセヴォロド・ダヴィドヴィチ (ムーロム公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フセヴォロド・ダヴィドヴィチ (ムーロム公)の意味・解説 

フセヴォロド・ダヴィドヴィチ (ムーロム公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 05:59 UTC 版)

フセヴォロド・ダヴィドヴィチ
Всеволод Давыдович
ムーロム公
在位 1123年 - 1127年

家名 リューリク家
父親 チェルニゴフ公ダヴィド
母親 フェオドシヤ
テンプレートを表示

フセヴォロド・ダヴィドヴィチロシア語: Всеволод Давыдович、生没年不詳)は、チェルニゴフ公ダヴィドの子である。ムーロム公:1123年 - 1127年もしくはそれ以降。

生涯

1116年、ペレヤスラヴリ公ヤロポルクと共にポロヴェツ族への遠征に参加し、スグロフ、シャルカニ、バリンの三都市を占領した[1]

1123年に父ダヴィドが死ぬと、チェルニゴフ公国は父の弟ヤロスラフに移管され[2]、ヤロスラフの統治していたムーロム公国が、当時の継承法(ru)(年長順番制[3])に従って、残る一族の中の最年長者であったフセヴォロドに継承された。その後ヤロスラフは、1127年にオレグ家(ru)フセヴォロド(本項のフセヴォロドの従兄弟)にチェルニゴフを追われ、ムーロムへ戻っているが、本項のフセヴォロドに関する記述はない。

フセヴォロドの妻子についても不明であるが、フセヴォロドの妻を、ポーランド公ボレスワフ3世の娘とする説がある[4]。また、帝政ロシアの歴史学者ヴァシリー・タティーシチェフ(ru)は、フセヴォロドをグロドノ公国の初代グロドノ公フセヴォロドコと同一とみなす説を提唱していたが、タティーシチェフ自身、また後世の歴史学者によってもこの説は否定されている。

出典

  1. ^ 中澤敦夫 2014, p. 262.
  2. ^ 中沢敦夫 2015, p. 291.
  3. ^ 岩間徹 1979, p. 114.
  4. ^ Jadwiga Żylińska: Piastówny i żony Piastów, Варшава 1975, стр. 99, 113.

参考文献

先代
ヤロスラフ・スヴャトスラヴィチ
ムーロム公
1123年 - 1127年
次代
ヤロスラフ・スヴャトスラヴィチ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フセヴォロド・ダヴィドヴィチ (ムーロム公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フセヴォロド・ダヴィドヴィチ (ムーロム公)」の関連用語

フセヴォロド・ダヴィドヴィチ (ムーロム公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フセヴォロド・ダヴィドヴィチ (ムーロム公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフセヴォロド・ダヴィドヴィチ (ムーロム公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS