フォルマントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > フォルマントの意味・解説 

フォルマント【formant】

読み方:ふぉるまんと

音声スペクトル分析において、ある音声特徴づける特定の周波数領域周波数の低い順から第1フォルマント、第2フォルマントと名付けられ音のエネルギー集中する音韻区別用いられる


フォルマント [formant]


フォルマント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 13:45 UTC 版)

スペクトログラム:アメリカ英語の[i, u, ɑ]のF1とF2

フォルマント: formant)は音声周波数スペクトル上で周囲よりも強度が大きい周波数帯域である[1]ホルマントとも。

概要

準定常的であり、これを一定区間で区切り周波数領域へ変換する(=時間周波数解析する)と周波数帯ごとに強弱がみられる。すなわちスペクトル包絡が山谷をもっており、この山に当たる周波数帯をフォルマントという(⇒ #定義)。これらは周波数スペクトルの可視化や包絡の数値化によって計測でき(⇒ #計測)、音によっては複数のフォルマントが観察される(⇒ #分類)。

ヒトのフォルマントは主に発音過程で生まれ、ピーク周波数や強度は調音声道形状によって異なる(⇒ #発音との関係)。ヒトはフォルマントの違いを言語音識別に利用しており(⇒ #言語音識別との関係)、フォルマントを再現したを作れば(原理上は)言語音が人工的に生成できる。フォルマントを模倣するフィルタを用いた音声合成フォルマント音声合成と呼ばれる[2]

定義

フォルマント: formant)は音声周波数スペクトル上で周囲よりも強度が大きい周波数帯域である[1]

フォルマントは元来スペクトログラム上の黒い帯として(大雑把に)定義された。そのため、数学的・音声学的に厳密なフォルマントの定義は存在しない。

計測

女性が「みなと」と発声したときのスペクトログラム

以下のいずれかの方法によって計測・観察される。

定量化

フォルマントを定量的に記述するパラメータが様々提案されている。一例として以下が挙げられる[3]


「フォルマント」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フォルマントと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォルマント」の関連用語

フォルマントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォルマントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォルマント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS