ファイターミニヨンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファイターミニヨンの意味・解説 

ファイターミニヨン(FIGHTER MIGNON)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 00:51 UTC 版)

三菱ふそう・ファイター」の記事における「ファイターミニヨン(FIGHTER MIGNON)」の解説

FH後継車種で、ファイターシャーシキャンターのワイドキャブを載せたタイプバキュームサーボハイドロリックブレーキとエアオーバ式ハイドロリックブレーキ採用メーター内にエアタンク圧力ゲージ追加されている。 キャビン軽量化し、荷台長を増やして積載重量増やすファイターNX同様のコンセプトに基づく車両であるが、NX以上に小型軽量キャビン搭載装備簡素化軽量化により、当時普通免許現在の中型8t免許)で運転可能な車両総重量8000kg未満ありながら最大積載量を4500kgを確保している個体存在する。なお、車両総重量が8tを超える仕様設定はなかった。荷台架装行って積載量確保できることから、キャブバッククレーンやダンプなどの架装ベース用いられ車両が多いが、一般的なドライバンや冷凍車などの架装が行われている車両存在する価格帯もファイター・ファイターNXより低く抑えられていることから建設業者自家用ダンプカーレンタカーとしての登録が多かったネーミングの由来フランス語で「優雅な」という意味と、ミニ4トン車にかけている。(実質的にいすゞ・フォワードジャストン、UD・コンドルS、日野デーキャブレンジャーライバル車になる) 1986年2月 - FKのベッドレス車のFH10年ぶりにフルモデルチェンジするかたちで登場1989年11月 - マイナーチェンジ平成元年排出ガス規制適合フロントグリル形状変更1995年3月 - フルモデルチェンジ2002年6月 - ベースとなったキャンターフルモデルチェンジに伴い生産終了。ただし、海外向けには現在も生産されている。 2014年11月 - 長らく後継車両存在しなかったが、軽量専用シャシーキャンターのワイドキャブを更に拡大して搭載し、4500kg級の最大積載量確保できるキャンターEX発売された。ただし、ファイターミニヨンと異なりブレーキ油圧式である。 ファイターミニヨン(初代後期型) ファイターミニヨン(2代目)

※この「ファイターミニヨン(FIGHTER MIGNON)」の解説は、「三菱ふそう・ファイター」の解説の一部です。
「ファイターミニヨン(FIGHTER MIGNON)」を含む「三菱ふそう・ファイター」の記事については、「三菱ふそう・ファイター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファイターミニヨン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイターミニヨン」の関連用語

ファイターミニヨンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイターミニヨンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱ふそう・ファイター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS