ピュージェット・サウンド (護衛空母)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピュージェット・サウンド (護衛空母)の意味・解説 

ピュージェット・サウンド (護衛空母)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 10:24 UTC 版)

基本情報
艦歴
起工 1944年5月12日
進水 1944年11月20日
就役 1945年6月18日
除籍 1960年6月1日
その後 1962年1月10日にスクラップとして売却
要目
排水量 11,373 トン
全長 557 ft 1 in (169.8 m)
最大幅 75 ft (22.9 m)
吃水 32 ft (9.8 m)
機関 ギアードタービン2軸推進
出力 16,000 shp
最大速力 19ノット
乗員 士官、兵員1,066名
兵装 5インチ砲2門、40mm機銃36基、20mm機銃20基
搭載機 33機
テンプレートを表示

ピュージェット・サウンド (USS Puget Sound, CVE-113) は、アメリカ海軍護衛空母コメンスメント・ベイ級航空母艦の9番艦。艦名はワシントン州ピュージェット湾に因んで命名された。

艦歴

ピュージェット・サウンドは1944年5月12日にワシントン州タコマトッド・パシフィック造船所で起工、1944年11月20日にバート・A・ティーツ夫人によって進水し、1945年6月18日にタコマでチャールズ・F・コー艦長の指揮下就役する。

ピュージェット・サウンド海軍造船所での艤装および公試完了後に、ピュージェット・サウンドは1945年7月6日にカリフォルニア州サンディエゴ沖での整調のため出航し、第6海兵航空団を乗艦させる。9月8日にサンディエゴを出航、ハワイ水域で短期の訓練の後、日本占領の支援任務に従事する。

ピュージェット・サウンドは1945年10月14日に東京湾に入港する。その艦載機部隊は示威飛行および松山名古屋に上陸する陸軍第10軍の対機雷哨戒を支援した。その後ピュージェット・サウンドはフィリピン香港マリアナ諸島で戦術訓練に参加し、グアムアプラ港で補充の航空機を搭載すると1946年1月6日に出航、真珠湾に航空機を降ろし本国に帰還する。1月23日にサンディエゴで第6海兵航空団は艦を離れ、ピュージェット・サウンドはマジック・カーペット作戦参加の準備を行う。

1946年2月から5月までピュージェット・サウンドは二度の「魔法の絨毯」任務を行い、サンディエゴと真珠湾、アラメダ沖縄を往復し1,200名の兵員と余剰の航空機を運搬した。

ピュージェット・サウンドは1946年5月24日に北に向けて出航し不活性化のためピュージェット・サウンド海軍造船所に6月1日に入渠する。10月18日に退役し、タコマで太平洋予備役艦隊入りする。1955年6月12日に CVHE-113(護衛ヘリ空母)に艦種変更され、その後 AKV-13(貨物航空機運搬艦)に再変更された。1960年6月1日に除籍され、1962年1月10日にカリフォルニア州ビバリーヒルズのニコライ・ジョフィ社にスクラップとして売却された。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピュージェット・サウンド (護衛空母)」の関連用語

ピュージェット・サウンド (護衛空母)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピュージェット・サウンド (護衛空母)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピュージェット・サウンド (護衛空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS