ビート・パー・ミニットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビート・パー・ミニットの意味・解説 

テンポ

(ビート・パー・ミニット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 23:47 UTC 版)

テンポ: tempo)とは、西洋音楽において、の時間的な長さ(拍節の速さ)のことである。

楽譜上では速度記号、速度を示す言葉(速度標語)、メトロノーム記号などで表される。1分間の四分音符の数を示す数値(BPM, beat per minute)で示す場合もある。

メトロノーム記号

メトロノームは1分間における拍の数によってテンポを刻む機械であるから、メトロノーム記号は1分間における拍の数でテンポを表す。すなわち、1分間に60拍ならばM.M. = 60のように表す(M.M.はドイツ語: Mälzels Metronomの略)。BPM英語: beats per minute)が用いられる場合もある。60 BPMはM.M. = 60と同じ意味である。

= 60のようにその音価を示す音符を明記することも多い。この場合は拍の音価にかかわらず、示された音価の刻む速さを示す。

アゴーギク

テンポの変化による音楽表現をアゴーギクという。アゴーギクは感情表現に有効であるが、その実施に際しては効果を十分に検討する必要がある。アゴーギクは楽譜上の指示によるもののほか、楽曲分析に基づいても可能である。アゴーギクの指示は、演奏中における指揮者の重要な作業のひとつである。また、その表現手段としてテンポが一定でなく、曲調によって早くしたり遅くしたりすることをテンポ・ルバートという。

ピアノ曲においてはショパンの作品において比較的自由なアゴーギクが許容される。ポピュラー音楽では、叙情的な独唱曲を除けばあまり用いられない。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビート・パー・ミニット」の関連用語

ビート・パー・ミニットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビート・パー・ミニットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテンポ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS