ビックバイパー -VIC VIPER-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビックバイパー -VIC VIPER-の意味・解説 

ビックバイパー -VIC VIPER-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/14 08:15 UTC 版)

グラディウス外伝」の記事における「ビックバイパー -VIC VIPER-」の解説

パワーゲージ スピードアップ - ミサイル - ダブル - レーザー - オプション - ? イメージカラーは青。シリーズ通してお馴染み主役機体。ミサイル・ダブル・レーザーと、初代から変わらぬ標準装備を持つ。 MISSILE 自機斜め下に発射され地面にそって前進するLv2では『II』のフォトントゥーピドゥのようにザコ敵貫通するうになるDOUBLE 正面斜め上ノーマルショット発射Lv2では正面斜め上、そして後方の3方向ノーマルショット発射するLASER 敵を貫通する長いレーザー発射するLv2では長さ1.5倍ほどになり、攻撃力高くなる武器パワーアップすれば、ミサイル貫通力付き(『II』の「フォトントゥーピドゥ」)、ダブル後方撃てるようになり(ダブル+『II』の「テイルガン」)、レーザー1.5倍程長くなり、攻撃力が高まる。『III』までのグラディウスシリーズダブルは2方向の弾が完全に画面外に消えるまで連射できなかったが、本作では射出され方向毎に連射できるので、最高3方向ノーマルショット連射できる。加えて見た目よりダブル当たり判定強く地形隠れた砲台破壊しやすい。 一見地味だ弱点は一番少なく、特に1周目の最高難易度打ち返し弾のある2周目等を攻略するのには最適な難易度用の機体攻撃力平均的だが弱点少ない、初心者にもお薦めできる機体でもある。

※この「ビックバイパー -VIC VIPER-」の解説は、「グラディウス外伝」の解説の一部です。
「ビックバイパー -VIC VIPER-」を含む「グラディウス外伝」の記事については、「グラディウス外伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビックバイパー -VIC VIPER-」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビックバイパー -VIC VIPER-」の関連用語

ビックバイパー -VIC VIPER-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビックバイパー -VIC VIPER-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラディウス外伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS