姫笛鯛
ヒメフエダイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 00:22 UTC 版)
ヒメフエダイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Lutjanus gibbus (Forsskål, 1775) |
||||||||||||||||||||||||
シノニム[2] | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Humpback red snapper |
ヒメフエダイ(学名:Lutjanus gibbus)は、フエダイ科に分類される魚類の一種。インド洋から西太平洋に分布し、サンゴ礁や岩礁に生息する。高い体高と赤色の体が特徴である。商業漁業の対象種だが、シガテラ毒を有することがある。ゲームフィッシュでもあり、水族館で飼育されることも多い。
分類と名称
1775年にスウェーデンの博物学者であるペール・フォルスコールによって Sciaena gibba として記載され、タイプ産地は紅海であった[3]。種小名は「背の曲がった」を意味し、急な頭部背側の輪郭を示している[4]。paddletail、paddletail snapper、hunchback snapperなどの英名がある。沖縄ではミミジャーと呼ばれる[5]。
分布と生息地
紅海および東アフリカから、東はソサエティ諸島およびライン諸島、北は南日本、南はオーストラリアまで、またマルキーズ諸島やラパ島など、インド洋から西太平洋に広く分布する[1]。日本では房総半島以南の太平洋岸で散発的に見られ、主に南西諸島に分布する[5]。オーストラリアでは北西部のダンピア半島からクイーンズランド州のモートン湾まで見られ、幼魚はシドニーまで分布する[6]。生息水深は1-150mで、岩礁やサンゴ礁に生息する。日中は大きな群れを作る。幼魚は砂底や泥底の海草藻場に生息し、亜成魚は群れを作る。大型の成魚は深場の斜面に生息する[1]。
形態
体長は体高の2.2-2.5倍で、頭部背側の輪郭は急であり、前鰓蓋の切れ込みは発達する。鋤骨歯は三日月形に並び、後方には突出しない。舌に歯は無い[7]。背鰭は10棘と13-14軟条から、臀鰭は3棘と8軟条から成る[2]。背鰭と臀鰭の後部は尖る。胸鰭は16-17軟条から成り[7]、尾鰭は二叉し、先端は丸い[8]。全長は通常45cm、最大50cm[2]。雄の方が大型である[5]。体色は赤色から灰色で、背側はより暗い。鰓蓋下部と胸鰭の付け根は橙色がかる。鰭は赤色だが、背鰭、臀鰭、尾鰭は暗色であり、背鰭軟条部、臀鰭、尾鰭の縁は白い。幼魚の尾柄は黒色である[7]。幼魚の体色は薄い緑色[5]。
生態
魚類やエビ、カニ、シャコ、頭足類、棘皮動物などの無脊椎動物を捕食する。東アフリカ沖では、春から夏にかけて産卵する[1]。2歳半で性成熟し、集団で産卵する[6]。八重山諸島では5-10月にかけて産卵する。寿命は雌雄ともに20年を超える[5]。
人との関わり
2010年には推定3,100トンが漁獲されたが、そのうち2,500トンは未報告であった。主に釣り、かご網漁、スピアフィッシング、刺し網などで漁獲される。一般的に流通し、通常は鮮魚として販売される。地域によってはシガテラ毒を持つ場合がある[1]。日本では主に沖縄県で漁獲され、食用として人気がある。本州でも漁獲されることがある[9]。
出典
- ^ a b c d e Russell, B.; Smith-Vaniz, W.F.; Lawrence, A.; Carpenter, K.E.; Myers, R. (2016). “Lutjanus gibbus”. IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T194385A2328128. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T194385A2328128.en 2025年7月15日閲覧。.
- ^ a b c Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2025). "Lutjanus gibbus" in FishBase. July 2025 version.
- ^ “CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Lutjanus”. researcharchive.calacademy.org. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “Order ACANTHURIFORMES (part 4): Families HAEMULIDAE and LUTJANIDAE”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf and Kenneth J. Lazara (2025年1月26日). 2025年7月15日閲覧。
- ^ a b c d e 下瀬環 (2018)「ヒメフエダイ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.272、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0。
- ^ a b Bray, D.J. (2018年). “Lutjanus gibbus”. Fishes of Australia. 2025年7月15日閲覧。
- ^ a b c Gerald R. Allen (1985). FAO species catalogue Vol.6. Snappers of the world An annotated and illustrated catalogue of lutjanid species known to date. FAO Rome. pp. 84–85. ISBN 92-5-102321-2
- ^ “Lutjanus gibbus”. Reef Life Survey. 2025年7月17日閲覧。
- ^ “ヒメフエダイ (ミミジャー) | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年7月17日閲覧。
関連項目
- ヒメフエダイのページへのリンク