パーム時代とは? わかりやすく解説

パーム時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 05:10 UTC 版)

日本基督教団新潟教会」の記事における「パーム時代」の解説

1874年明治7年5月T・Aパーム夫妻スコットランドより来日するパーム長岡藩陶山昶から日本語を学ぶ。1875年明治8年1月生まれて間もない娘と夫人亡くなる。この悲劇きっかけ伝道がもっとも困難と言われていた新潟伝道することを決めた1875年明治8年4月パーム聖公会司祭ジョン・パイパーと共に新潟に行く。パーム湊町診療所開設し8年半にわたり医療活動宣教活動行った迫害宣教断念した押川方義通訳として加わり宣教開始する1876年明治9年)、吉田亀太郎ら5人が洗礼受けたことで、新潟公会新潟教会)が始まる。1877年より、佐渡亀田水原葛塚中条新発田沼垂長岡などの一円伝道開始されるパーム押川吉田らは、特に新潟中条村上など13所を定期的に巡回し伝道続ける。その結果100人前後の信徒誕生した1881年明治14年)に会員73をもって教会組織したこのようにパーム中心とした信徒集団をパーム・バンドとも言う。

※この「パーム時代」の解説は、「日本基督教団新潟教会」の解説の一部です。
「パーム時代」を含む「日本基督教団新潟教会」の記事については、「日本基督教団新潟教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーム時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーム時代」の関連用語

パーム時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーム時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本基督教団新潟教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS