パースの役割とは? わかりやすく解説

パースの役割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:09 UTC 版)

存在グラフ」の記事における「パースの役割」の解説

記号学先駆者であったパースだが、存在グラフパース論理学者/数学者として業績の中では奇妙なのであるパース論理グラフ彼の数ある業績の中のごく一部に過ぎない1867年からの一連の論文と、その集大成とも言うべき1885年American Journal of Mathematics掲載され論文で、パースは二値ブール代数命題計算量化一階述語論理初歩的な集合論といった業績上げている。モデル理論先駆者とも言われている。また、オーガスタス・ド・モルガンrelation algebra拡張行った。彼はメタ論理学の手前まで研究していた。 しかし、パース記号学理論発展させる過程で、線形1次元)の記法で論理定式化する記法を疑問視し、2次元さらには3次元)で論理数学を表すことを好むようになった。彼はオイラー図ベン図進化させた。フレーゲ1879年Begriffsschrift論理2次元表記しているが、パースのものとはかなり異なる。 パース論理グラフに関する最初論文では、アルファ存在グラフ実質的に対をなす体系提案しており、これを事物グラフ(entitative graph)と呼んだ。しかし間もなく存在グラフ考案すると、事物グラフ捨ててしまった。論理グラフ存命中も注目されることはなく、死後無視され続けた評価されるようになったのは、Roberts (1964) と Zeman (1964) からである。

※この「パースの役割」の解説は、「存在グラフ」の解説の一部です。
「パースの役割」を含む「存在グラフ」の記事については、「存在グラフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パースの役割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パースの役割」の関連用語

パースの役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パースの役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの存在グラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS