パーキング‐メーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > パーキング‐メーターの意味・解説 

パーキング‐メーター【parking meter】

読み方:ぱーきんぐめーたー

有料駐車場路上駐車区域置かれる駐車料金自動徴収器。


パーキングメーター

作者秋元康

収載図書らしくない
出版社マガジンハウス
刊行年月1989.5
シリーズ名アンアンの本


パーキングメーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 00:32 UTC 版)

北米の伝統的なパーキングメーター
日本のパーキング・メーター
路上駐車場(時間制限駐車区間)用チケット発券機
1940年のパーキングメーター

パーキングメーター英語: parking meter)とは、駐車料金を徴収して車両を一定時間駐車する権利を提供する機械。特に地方自治体や道路管理者が設定し、道路交通管理の一環として駐車制度を運用する場合に使用することが多い。日本道路交通法などの法令では中黒入りでパーキング・メーターと表記される。

歴史

パーキングメーターは、1935年アメリカ合衆国オクラホマシティーでカール・マジー(Carl C. Magee)によって発明された[1][2][3]1936年には量産が開始され、1980年代まで増産が続いた。初期型は硬貨投入口、開始スイッチとしてのダイヤル、残り時間を示す針と文字盤などから成る。この構造は2連方式のものや異なった材質の使用など、外観の一部変更を除き40年以上も継承された。

1960年代ニューヨークでは、全員女性の駐車監視員(メーターメイド)が採用された。1967年になるまで男性監視員は登場しなかった[4]

1980年代中期に、針と文字盤や機構部分を電子部品(回路板、キーボード、ディスプレイ)に置き換えたデジタル版が投入された。このおかげで、EEPROMを使用し駐車時間がより柔軟に設定出来るようになった。1990年代初頭までには世界各国でパーキングメーターが導入されていたが、パーキングチケット発給機などメーターより新しい徴収方法や、電子マネー方式を導入するところが増えた。

各国の事例

日本

「時間を限つて同一車両が引き続き駐車することができる道路の区間であることが道路標識等により指定されている道路の区間(以下「時間制限駐車区間」という。)について、当該時間制限駐車区間における駐車の適正を確保するため」(道路交通法第49条)に設置される設備である。都道府県公安委員会が管理している。

  • 道路交通法第49条の2(時間制限駐車区間における駐車の方法等)
    • 2 車両は、時間制限駐車区間においては、当該駐車につき前条第1項のパーキング・メーターが車両を感知した時又は同項のパーキング・チケット発給設備によりパーキング・チケットの発給を受けた時から、それぞれ道路標識等により表示されている時間を超えて引き続き駐車してはならない。
    • 4 車両の運転者は、時間制限駐車区間において車両を駐車したときは、政令で定めるところにより、前条第1項のパーキング・メーターを直ちに作動させ、又は同項のパーキング・チケット発給設備によりパーキング・チケットの発給を直ちに受けて、これを当該車両が駐車している間(当該パーキング・チケットの発給を受けた時から道路標識等により表示されている時間を経過する時までの間に限る)、当該車両の前面の見やすい箇所に掲示しなければならない。

1950年代、自動車交通の急増に道路整備や駐車施設の拡充が追いつかず、渋滞が恒常化していた。この課題を解決するため路外駐車場が足りない場所では、パーキングメーター等による路上駐車場を整備することになった。1959年1月26日、東京都が丸の内と日比谷の主要道路に1,283基のパーキングメーター設置して、供用を開始した[5]

道路交通法上は1971年にパーキングメーター、1986年にパーキングチケットの制度が導入された[6]

パーキングメーターは1972年2月1日より、東京都千代田区有楽町一帯で32基が稼働開始、同月中に銀座一帯に822基が追加された。当時の料金は40分まで100円[7]

パーキングメーターの設置基数は、駐車場が増えたことなどによる利用率の低下に伴い減少傾向にあり[8]、いくつかの県ではなくなっている[9]。パーキングメーターとパーキングチケットの合計の駐車枠数(設置基数)は、1994年の40,704台(29,217基)[10]をピークに漸減していて、2022年には19,174台(13,681基)[11]となっている。

日本のパーキングメーター等の設置状況の推移。資料[10][12][11]を元に作成

フランス

フランスパリではかつて路上駐車に対して全く制限がなかったため道路混雑が深刻化していた[13]。そのため都市中心部での自動車の利用を整理することが必要となった。そこで幹線道路では地下に路外駐車場を整備するとともに、外側車線にバスレーンや自転車道を整備し、非幹線道路にはパーキングメーターを設置する交通政策がとられている[13]

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国ではパーキングメーターの最小時間単位が15分、30分、60分、120分、地域によっては荷捌き用の5分のものもあり、最小時間単位が細かく設定することで無駄な路上駐車の減少につながっている[6]。路外駐車場に比べてメーター料金設定は高く設定されており、路外駐車場を利用するよう誘導する役割を果たしている[6]

脚注

  1. ^ Chan, Sewell. "New York Retires Last Mechanical Parking Meter." The New York Times. December 20, 2006.
  2. ^ Inglewood Website - News Details[リンク切れ]
  3. ^ Park-O-Meter
  4. ^ Dougherty, Conor (February 3, 2007). “The Parking Fix”. The Wall Street Journal 
  5. ^ 駐車場整備の変遷 (第3回)「駐車協会誕生・駐車場法施行、そして都市計画駐車場の拡充へと進む」 http://japan-pa.or.jp/20151105/560
  6. ^ a b c 田中伸治、桑原雅夫. “路上駐車に関連する諸制度についての一考察”. 土木学会. 2021年3月2日閲覧。
  7. ^ 「40分100円ナリ パーキングメーター都心にお目見え」『朝日新聞』昭和47年(1972年)2月1日夕刊、3版、11面
  8. ^ 規制改革会議第2回運輸TF 議事概要. 2009年10月6日 内閣府
  9. ^ 路上のパーキングメーター10年で25%減 低い利用率 時代に合った用途へ転換も 2020年1月26日 乗りものニュース
  10. ^ a b 道路交通の現状と対策:安全・円滑・快適な交通を目指して. 平成7年版 イ 時間制限駐車区間の拡大 国立国会図書館書誌ID:000002457872
  11. ^ a b 駐車場対策の現状 警視庁交通局 2023年11月
  12. ^ Parking・181号 駐車対策の現状
  13. ^ a b 高田邦道『駐車学』交通研究協会、2015年、32頁

関連項目

外部リンク


「パーキングメーター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



パーキング‐メーターと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーキング‐メーター」の関連用語

パーキング‐メーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーキング‐メーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーキングメーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS