パワーボム系とは? わかりやすく解説

パワーボム系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 20:09 UTC 版)

小橋建太」の記事における「パワーボム系」の解説

パワー・ジャック パワーボム叩きつけた後、ジャックナイフ固め体勢になってフォールにいく。若手時代多用していたが、晩年ハーフネルソンスープレックス代わりに使うようになったオレンジ・クラッシュ ブレーンバスター体勢抱え上げ前に放り投げて開脚しながら尻餅をつき、相手背面からマットジャンピングボム叩きつける技。オレンジタイツ時代によく使われていた。 ストレッチ・ボム 前屈みにした相手左手相手股下通して右手掴み左手コブラツイスト要領上半身絞り上げた状態で、強引に上方持ち上げ開脚しながらパワーボムの形で叩き落すオリジナル技相手右手が掴まれたままなので受身取りにくい。 秋山準デビュー戦シングルマッチ初披露され、受身を取ることが出来なかった秋山は半失神してしまった。大技だが、週刊プロレスの「健太ッキー・ボム(ケンタッキー・ボム)」という命名対し「技が殺された」と不快感あらわにし、以後使用回数減った。なお日本テレビや他のマスコミではストレッチ・ボム使用し、それが定着したため、ケンタッキー・ボムの名称は使用されなくなったターンバックル・パワーボム コーナーターンバックルパワーボム体勢持ち上げた相手後頭部から叩きつける危険技。受身とれないだけでなく、ぶつかる瞬間分かりにくいため覚悟し辛い最初に仕掛けた相手三沢である。

※この「パワーボム系」の解説は、「小橋建太」の解説の一部です。
「パワーボム系」を含む「小橋建太」の記事については、「小橋建太」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パワーボム系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パワーボム系」の関連用語

パワーボム系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パワーボム系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小橋建太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS