パッケージ命名規約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パッケージ命名規約の意味・解説 

パッケージ命名規約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 06:37 UTC 版)

パッケージ (Java)」の記事における「パッケージ命名規約」の解説

パッケージ通常ピリオド(.) (「ドット」と発音)によって分割され階層レベル階層命名パターン使用する。名前階層下位であるパッケージはしばし上位層に相当するパッケージの「サブパッケージ」と呼ばれるが、パッケージ間には意味的な関係は無い。Java Language Specification二つ公開されパッケージが同じ名前を持つことを避けるためにパッケージ命名規約を設けている。命名規約ユニークなパッケージ名を作成する方法説明するように、広く配布されパッケージユニークな名前空間を持つだろう。これはパッケージ群が簡単で無意識的インストールされカタログ化されるようにしている。 パッケージ名は組織トップレベルドメイン名と、そのとき組織ドメインいくつかのサブドメインリストが逆順になったもので始まることが推奨されている。組織はそれらの名前にそのとき特定の名前を選ぶ。パッケージ名は可能ならばすべて小文字すべきである例えば、もしカナダにMySoftと呼ばれる組織fraction(小数分数)を扱うパッケージ作るとすると、パッケージをca.mysoft.fractionsとネーミングすることは、他社によって開発され類似するもうひとつパッケージかfractionパッケージ見分ける。もしMySoftと呼ばれるアメリカ企業もまたfractionパッケージ作るとするが、名前はcom.mysoft.fractionsであり、そのとき、それら二つパッケージにあるクラスユニークに定義され名前空間分割される曖昧でないパッケージに関して完全な規約と、パッケージ名に直接使うことができないインターネットドメイン名パッケージ命名するルールは、Java言語仕様Chapter 6.1で説明されている。 ハイフン(-)使われているドメイン名そのままJavaソースコード使用するコンパイルエラー引き起こす。そのためハイフン使われているドメイン名には、ハイフン代わりにアンダースコア(_)を使用する

※この「パッケージ命名規約」の解説は、「パッケージ (Java)」の解説の一部です。
「パッケージ命名規約」を含む「パッケージ (Java)」の記事については、「パッケージ (Java)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パッケージ命名規約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パッケージ命名規約」の関連用語

パッケージ命名規約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パッケージ命名規約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパッケージ (Java) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS