パスハ、パスカ、パスクワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パスハ、パスカ、パスクワの意味・解説 

パスハ、パスカ、パスクワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:14 UTC 版)

復活祭」の記事における「パスハ、パスカ、パスクワ」の解説

英語・ドイツ語ポーランド語以外の多くヨーロッパ諸言語における「復活祭」という言葉は、ギリシア語: Πάσχα(古典ギリシア語再建音:パスカ現代ギリシア語転写パスハ)に由来しており、その言葉も元をたどればアラム語の「パスハ(pascha)」で、これはユダヤ教の「過越(すぎこし)の祭り」を表す「ペサハ」(Pesach)というヘブライ語言葉から来ている。つまり、キリスト教復活祭旧約時代の「過越の祭り」を雛形とした祝い日であることを示している。 ギリシャ正教会復活大祭を「パスハ(Πάσχα)」と呼ぶのは勿論のことロシア正教会ロシア語でも復活大祭ヘブライ語ギリシャ語起源の「パスハ(Пасха)」と呼ばれ日本正教会でも復活大祭パスハと呼ぶ。カトリック教会においてもラテン系の国では「パスカ」(ラテン語: Pascha)、イタリア語スペイン語ではパスクワ(Pasqua,Pascua)の呼称一般的である。 エイレナイオステルトゥリアヌスは「パスハ」を、ギリシャ語動詞苦しむ」(ギリシア語: πάσχω)に関連付けイエス・キリスト受難と結びつけて解釈したが、この誤りは彼らがヘブライ語知らなかったため生じたアウグスティヌスはその語源説明の誤り正した

※この「パスハ、パスカ、パスクワ」の解説は、「復活祭」の解説の一部です。
「パスハ、パスカ、パスクワ」を含む「復活祭」の記事については、「復活祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パスハ、パスカ、パスクワ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パスハ、パスカ、パスクワ」の関連用語

1
8% |||||

パスハ、パスカ、パスクワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パスハ、パスカ、パスクワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの復活祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS