バーメッカ殺人事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーメッカ殺人事件の意味・解説 

バー・メッカ殺人事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 04:08 UTC 版)

京都で逮捕された正田

バー・メッカ殺人事件(バー・メッカさつじんじけん)は1953年昭和28年)7月に東京都で起こった殺人事件アプレゲール犯罪のひとつとされる。

概要

1953年7月27日、営業中の東京新橋のバー・メッカの天井から血が滴り落ちてきて騒ぎになる。屋根裏を調べると証券ブローカー(当時40歳)の撲殺された遺体が発見され、現金41万円が奪われていることが判明した。

犯人として元証券会社社員だった正田昭(当時24歳)とボーイB(当時20歳)、Bの仲間C(当時22歳)の計3人が浮上。警察は正田を主犯として3人を全国指名手配にする。7月29日Cが出頭、8月4日にBが出頭した。警察は残る正田を追い、10月12日、京都で正田を逮捕

正田は当初は「ただナット・ギルティ(無罪)を主張するだけです」と英語交じりに語っていたが、犯行を自供。犯行の動機は「義理のある人から預かった株券を無断で売却処分してしまい、その金を返したい一念でやった」と語った。

正田は女遊びや麻雀ダンスと浪費癖が激しかったことから、マスコミアプレゲール犯罪として取り上げる。

1956年(昭和31年)、東京地裁は正田に死刑、Bに懲役10年、Cに懲役5年を言い渡した。BとCは判決を受け入れた一方、正田は控訴した。1960年(昭和35年)に東京高裁控訴棄却、1963年(昭和38年)に上告棄却で死刑が確定した。その一方で、正田は獄中で小説を書くようになる。

上記の判決が下された理由は、犯行自体の悪質性に加え、主犯とされた正田が被害者及びその遺族に対して一切の謝罪を行わなかったことが、検察官や裁判官らの心象を悪くしたことも影響したとされる[1]

1969年(昭和44年)12月9日、東京拘置所において正田に死刑が執行された。享年40。

脚注

  1. ^ 読売新聞、1967年12月11日付夕刊4面

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーメッカ殺人事件」の関連用語

バーメッカ殺人事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーメッカ殺人事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバー・メッカ殺人事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS