バリリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バリリウムの意味・解説 

バリリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バリリウム
生息年代: 白亜紀前期, 126–125 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
バリリウムの骨盤
地質時代
中生代白亜紀前期
(約1億2,600万 ~ 1億2,500万年前)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
亜目 : 鳥脚亜目 Ornithopoda
上科 : イグアノドン上科
Iguanodontoidea
: イグアノドン科
Iguanodontidae
: バリリウム属
Barilium
学名
Barilium
Norman, 2010
シノニム
  • Iguanodon dawsoni Lydekker, 1888
  • Torilion dawsoni Carpenter & Ishida, 2010

バリリウム (Barilium) は、イグアノドン類恐竜の一つ。

元々はリチャード・ライデッカーによってイグアノドン (I. dawsoni) として1888年に記載されていた。模式種B. dawsoni1種のみで知られる。模式種の種小名は、発見者であるチャールズ・ドーソンへの献名による[1]

概要

中部胴椎

2010年にデビッド・ノーマン英語版による再分類で新属として独立した。属名は古代ギリシャ語で「重い腸骨」を意味する[2]。同年、ケネス・カーペンターと石田雄介によって新属トリリオン (Torilion)[3] が記載されたが、バリリウムの新参同物異名となった。イングランドイーストサセックスにある St Leonards on sea 近郊で発見された2つの部分骨格で知られる[4]白亜紀前期、バランギニアン中期の泥岩層で発見された[5]。ライデッカーはシンタイプシリーズ BMNH R798, 798a, 803-805, 806, 798b, 802, 802a and 799-801 に基づいて記載した。ノーマンは胴椎NHMUK R 798 と左腸骨 R802 をレクトタイプに選んだ。

ヒプセロスピヌス英語版(同じく、かつてはイグアノドンと考えられていた)と共存していたバリリウムは、全長8mと推定される堅牢なイグアノドン類だった[6]

バリリウムは脊椎と坐骨の特徴、サイズ、そして構造からヒプセロスピヌスと区別される[6]。例えば、バリリウムはヒプセロスピヌスよりも堅牢で、短い神経棘を特徴とする大きなカンプトサウルスに似た椎骨があるが、ヒプセロスピヌスは「長く、狭く、鋭角に傾斜した神経棘」で知られている[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Lydekker, Richard (1888). “Note on a new Wealden iguanodont and other dinosaurs”. Quarterly Journal of the Geological Society of London 44 (1–4): 46–61. doi:10.1144/GSL.JGS.1888.044.01-04.08. 
  2. ^ Norman, David B. (2010). “A taxonomy of iguanodontians (Dinosauria: Ornithopoda) from the lower Wealden Group (Cretaceous: Valanginian) of southern England”. Zootaxa 2489: 47–66. doi:10.11646/zootaxa.2489.1.3. http://mapress.com/zootaxa/2010/f/z02489p066f.pdf. 
  3. ^ Carpenter, K. and Ishida, Y. (2010). "Early and “Middle” Cretaceous Iguanodonts in Time and Space.[リンク切れ]" Journal of Iberian Geology, 36 (2): 145-164.
  4. ^ Norman, David B. (2004). “Basal Iguanodontia”. In Weishampel, D.B.. The Dinosauria (2nd ed.). Berkeley: University of California Press. pp. 413–437. ISBN 978-0-520-24209-8 
  5. ^ Paul, Gregory S. (2008). “A revised taxonomy of the iguanodont dinosaur genera and species”. Cretaceous Research 29 (2): 192–216. doi:10.1016/j.cretres.2007.04.009. 
  6. ^ a b Blows, W. T. (1997). “A review of Lower and middle Cretaceous dinosaurs from England”. In Lucas, S.G.. Lower and Middle Cretaceous Terrestrial Ecosystems. New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin, 14. New Mexico Museum of Natural History and Science. pp. 29–38 
  7. ^ Naish, Darren; Martill, David M. (2008). “Dinosaurs of Great Britain and the role of the Geological Society of London in their discovery: Ornithischia”. Journal of the Geological Society, London 165 (3): 613–623. doi:10.1144/0016-76492007-154. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バリリウム」の関連用語

バリリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バリリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバリリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS